ガンダムまとめ速報
フォローする
シェアする
2021年01月14日 18:10 23 ガンダムゲー・スパロボ
名前
ゲームだからとしか言いようがないが。 まあ性能低いし試作機みたいなもんかな。 運用して見つかった欠点や実践データから開発した、 完成機で性能高くなるとか?
ベースってことで初期状態の最低限の武装しかないってことやろ
量産型F91同様バイオコンピューターが封印状態かバイオコンピューターそのものが搭載されてない状態なんじゃない
機体数で評価されるゲーム故の水増し用カテゴリ
まあ、おかげっ開発し易くなったけど、進化の喜びは減った
「未調整の機体」みたいに脳内設定してた
機体○機収録!の水増しと逆シャアアムロはすぐ手に入るのにν入手は遠いですが嫌なスタッフでもいたんじゃない 開発や設計でやっとガンダムできたするのが面白いのに
試作機の試作機かな…
主人公機を使いたいユーザーへの配慮だと思う
初期のやつだとフルアーマー脱いだ素体を指してたな手持ち銃火器が消えたバージョン
ガンダムというよりゲーム側のシステムのことを聞かれてもな。 ネタがないとはいえしょうもないまとめ。
ガワだけ同じで、早期お試し機体というイメージかな。 まぁ、道場で鍛えたら開発でサクッと次いっちゃうけど。
ベーシックが嫌いすぎて仕方がない人たちいるよね? 気に入らないなら売却すりゃ良いのにって思うけど ああいう手合いのは存在そのものが鬱陶しいんだよって感じなんだろうか なんて傲慢なアナタ……
その世界に乱入するにあたり ガワだけその世界の機体に偽装した機体 開発はトルネードとかを作った奴ら …gジェネのオリジナル部隊の設定が曖昧だからなんとも言いようがないな
※13 既に指摘してる人も居るけど、あれで機体数を水増し発表されるのがイヤなんだよ 売却以前の問題だし、それを差してプレイヤー側を傲慢と言うのは筋が違う
ウォーズでF91のベーシックからF90を開発できるみたいに オリジナル以外の機体もいろいろ開発できるのは良かったわ
※15 機体数1000体越えてんのに、 ベーシック機たかが十機ほど増えても誤差だよな
量産型F91との区別だと思うよ ちなみにF91と量産型F91の違いはMetal Peel-off effect (メタルピールオフエフェクト)、通称MEPE(金属剥離効果)が発動しない事(その他量産化に当たりオミットされた機能もいくつかある模様)で基本性能自体はF91と量産型F91に明確な違いは存在しない ちなみにMEPEは発動するとMSの塗装や装甲が剥がれ落ちることによって、これらMSの形状に残留した熱を伴う金属微粒子を敵機のセンサーがMSとして誤認してしまい、まるでF91が分身を発生させているかのように見える=質量を持った残像として見えてしまう(実際ザビーネの部隊が“大量のMSがラフレシアを撃破した”と言う情報を会得していた)。その代わり装甲を削って起こる現象の為多用できない
フェニックスとトルネードも隠しで良いな
※17 リボンズ「ついに手に入れたぞオリジナルのゴットガンダムを」 こういったセリフもあったからな
最近のGジェネは割と序盤で強機体作れるから面白くない。 縛ればいいんだけど、それもなんか違うんよね、ちょっとずつ部隊を強化したいんだ。
アナザーはないからともかくオリジナルで低性能版作るぐらいならプロトタイプでいいだろと思ってた
※18 こっちの勘違いならすまんが、量産型F91の違いはリミッター解除機能のオミットのみで、MEPEは無関係かと。(リミッター解除時の強制冷却であるMEPEが必要なくなったってだけで) >残留した熱を伴う金属微粒子を敵機のセンサーがMSとして誤認 これはラフレシアの複数のセンサーの内の質量に関するセンサーの誤認だったかと。鉄仮面の視覚でF91の分身体を確認し、MEPEにより質量があることを確認したから本体があると思って攻撃したら分身でしたって感じ。F91の分身とMEPEの関係性の設定はなかったと記憶してる。あくまでも分身に質量がある理由ってだけ。完全にうろおぼえだけど、改良型のF91はMEPEなしで分身してなかったっけ???まあ光ってるのも分身が出る理由の一つだと思うけど、光るのとMEPEの関連性も実は無い。 >大量のMSがラフレシアを撃破した これは、少数のMSで撃破できるはずがないって理由かと。 単騎だと、あの時代の最強の一角だったビギナ・ギナが手も足も出なかったし。
コメント一覧
ゲームだからとしか言いようがないが。
まあ性能低いし試作機みたいなもんかな。
運用して見つかった欠点や実践データから開発した、
完成機で性能高くなるとか?
ベースってことで初期状態の最低限の武装しかないってことやろ
量産型F91同様バイオコンピューターが封印状態かバイオコンピューターそのものが搭載されてない状態なんじゃない
機体数で評価されるゲーム故の水増し用カテゴリ
まあ、おかげっ開発し易くなったけど、進化の喜びは減った
「未調整の機体」みたいに脳内設定してた
機体○機収録!の水増しと逆シャアアムロはすぐ手に入るのにν入手は遠いですが嫌なスタッフでもいたんじゃない
開発や設計でやっとガンダムできたするのが面白いのに
試作機の試作機かな…
主人公機を使いたいユーザーへの配慮だと思う
初期のやつだとフルアーマー脱いだ素体を指してたな手持ち銃火器が消えたバージョン
ガンダムというよりゲーム側のシステムのことを聞かれてもな。
ネタがないとはいえしょうもないまとめ。
ガワだけ同じで、早期お試し機体というイメージかな。
まぁ、道場で鍛えたら開発でサクッと次いっちゃうけど。
ベーシックが嫌いすぎて仕方がない人たちいるよね?
気に入らないなら売却すりゃ良いのにって思うけど
ああいう手合いのは存在そのものが鬱陶しいんだよって感じなんだろうか
なんて傲慢なアナタ……
その世界に乱入するにあたり
ガワだけその世界の機体に偽装した機体
開発はトルネードとかを作った奴ら
…gジェネのオリジナル部隊の設定が曖昧だからなんとも言いようがないな
※13
既に指摘してる人も居るけど、あれで機体数を水増し発表されるのがイヤなんだよ
売却以前の問題だし、それを差してプレイヤー側を傲慢と言うのは筋が違う
ウォーズでF91のベーシックからF90を開発できるみたいに
オリジナル以外の機体もいろいろ開発できるのは良かったわ
※15
機体数1000体越えてんのに、
ベーシック機たかが十機ほど増えても誤差だよな
量産型F91との区別だと思うよ
ちなみにF91と量産型F91の違いはMetal Peel-off effect (メタルピールオフエフェクト)、通称MEPE(金属剥離効果)が発動しない事(その他量産化に当たりオミットされた機能もいくつかある模様)で基本性能自体はF91と量産型F91に明確な違いは存在しない
ちなみにMEPEは発動するとMSの塗装や装甲が剥がれ落ちることによって、これらMSの形状に残留した熱を伴う金属微粒子を敵機のセンサーがMSとして誤認してしまい、まるでF91が分身を発生させているかのように見える=質量を持った残像として見えてしまう(実際ザビーネの部隊が“大量のMSがラフレシアを撃破した”と言う情報を会得していた)。その代わり装甲を削って起こる現象の為多用できない
フェニックスとトルネードも隠しで良いな
※17
リボンズ「ついに手に入れたぞオリジナルのゴットガンダムを」
こういったセリフもあったからな
最近のGジェネは割と序盤で強機体作れるから面白くない。
縛ればいいんだけど、それもなんか違うんよね、ちょっとずつ部隊を強化したいんだ。
アナザーはないからともかくオリジナルで低性能版作るぐらいならプロトタイプでいいだろと思ってた
※18
こっちの勘違いならすまんが、量産型F91の違いはリミッター解除機能のオミットのみで、MEPEは無関係かと。(リミッター解除時の強制冷却であるMEPEが必要なくなったってだけで)
>残留した熱を伴う金属微粒子を敵機のセンサーがMSとして誤認
これはラフレシアの複数のセンサーの内の質量に関するセンサーの誤認だったかと。鉄仮面の視覚でF91の分身体を確認し、MEPEにより質量があることを確認したから本体があると思って攻撃したら分身でしたって感じ。F91の分身とMEPEの関係性の設定はなかったと記憶してる。あくまでも分身に質量がある理由ってだけ。完全にうろおぼえだけど、改良型のF91はMEPEなしで分身してなかったっけ???まあ光ってるのも分身が出る理由の一つだと思うけど、光るのとMEPEの関連性も実は無い。
>大量のMSがラフレシアを撃破した
これは、少数のMSで撃破できるはずがないって理由かと。
単騎だと、あの時代の最強の一角だったビギナ・ギナが手も足も出なかったし。
コメントする