
-
1:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 09:22
-
ファーストからCCAぐらいまでのMSには、
ビームライフルの出力が設定されてるから強弱は一目で分かる、
それ以外はふんわりとした表現になるので強いのか弱いのか分からなくなる
-
3:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 09:30
-
機体別っつーかビームライフルの種類別ならあるんじゃないか
-
4:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 09:35
-
ビームライフルのエネルギーは機体から供給されていて、
機体のジェネレーターによってライフルに供給される出力は変わる。
基本、MSの各ライフルはそれぞれ機体に合わせて調整されている。
とか思ってる。
-
7:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 09:49
-
規格品のライフルを使ってれば基本は同じ。
各機種専用装備の場合は色々。
-
8:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 09:51
-
拳銃にだってメーカーや口径や弾丸の種類が異なるように違うものだと思ってます
ビームライフル自体にビームエネルギーの入出力調整がついてないのが謎だけどね
よほど高出力でなければ撃てそうな気がするけど
-
11:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 10:52
-
アッシマーとかジオの威力高いとかなかったっけ?
-
13:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 11:07
-
出力で威力は変わると思う
でも家電みたいに、技術力が上がれば省エネで高パフォーマンスってのもありそう
-
15:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 11:34
-
HGジ・Oの説明書にジ・OのライフルはZガンダムのメガランチャー級って書いてあった
-
18:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 11:58
-
ビームライフルの威力や性能自体は向上しているぞ
例えばRX-78-2ガンダムのビームライフルは1.9MW
後継機のガンダムMk-2なら2.6MW
百式なら2.8MW、Zガンダムなら5.7MW、ZZなら銃身が2門で一門に付き10.6MW
νガンダムは3.8MWとZやZZの物に比べ低下したけど、これは銃に使われている機能が違う
一応宇宙世紀のMSに使われているビームライフルの種類は
1.E-CAP方式
予めエネルギーを充填していてその充填分のエネルギーを使う事が可能
利点として一度に大量のビームを撃てることが可能でRX-78-2ガンダムの場合は15発で、νガンダムの場合は破壊されるまでエネルギ-切れを起こさなかった。欠点は使ったエネルギーは専用の母艦や施設でなければ再チャージできない事とチャージに時間が掛かる事
2.E-PAC方式
エネルギー切れを起こしたら交換することで再度撃つことが可能になる。
利点としてリロードする時間の短縮とビームライフルの威力向上が可能になった。欠点はビームを撃てる回数がE-CAP方式より少なめな事と規格ごとにコネクターが違う事(そして予備のパックを複数装備していなければならない事)。又仕様上E-PAC一つにつき一発で使い捨てする仕様は威力が高いが本来の利点である長期戦に強い特長が失われてしまう(事実ユニコーンタイプが使うビームマグナムは一度の出撃で5連式の物が予備を含め3つしか存在しない)
3.ジェネレーター直結式
基本的に作業用MSにビーム兵器を装備させる際のプラン
利点はMS本体に直接ドライブしている事でビームの威力が高い事と、E-CAPS機では無い戦艦にもビームライフル搭載機を収納できること
4.ジェネレーター内蔵式
ビームライフル内部にジェネレーターを内蔵している仕様
利点はMS本体のジェネレーターも使う事でより高威力のビームを撃てること。欠点はその分サイズが大きい事
-
19:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 12:02
-
世代ごと、MSごとに威力は上がってる
中でもνのビームライフルは、ビームライフルと言う名のヴェスバーのプロトタイプかと思えるくらいビームライフルとしてはおかしいくらいに撃ち分けが出来るのは進歩しすぎだと思う
-
20:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 12:09
-
ジュアッグ「最新のビームなんか怖くねーな!」
-
21:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 18:32
-
1st →MS本体の熱核融合炉直結式で、撃ち出せるエネルギーがなくなったら母艦で再補充しないと使えない。
Z、ZZ →エネパック式で「予備のエネパックさえあれば」撃ち放題。
宇宙世紀以降 →何の説明もなく、連射しまくりに。
「弾切れ」という言葉は実弾系だけになった。
理不尽だろぉ?
-
24:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 22:52
-
同じビームライフル使うなら威力は同じ
高出力な物を使えば威力は上がる
ただしジェネレーター直結式のはそれ相応の出力の機体じゃなきゃ使えないし、無理に使うとパワーダウンする
判りやすいのが、V2用の装備をVガンダムで使おうとした例とか
-
28:名無しのガンダム好き 2021年01月26日 23:54
-
恐らく、機体別でなく開発世代別に威力は違うものだと思われる
あとアッシマーやジOのライフルは媒体によっては大型ビームライフルとなっていて別物だろう
-
29:名無しのガンダム好き 2021年01月27日 06:26
-
Vガンのザンネックでライフルの威力絞ったせいでVガン仕留められんかったわー
みたいのなかったっけ
-
31:名無しのガンダム好き 2021年01月27日 09:55
-
宇宙世紀でも普通にワンオフのMSとかで違いあったでしょ
Xとかでも新連邦より革命軍の使うビームライフルの方が強力だったりガンダムタイプのバスターライフルは更に高出力でビームライフルの上位版だったりで全然違う
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
ファーストからCCAぐらいまでのMSには、
ビームライフルの出力が設定されてるから強弱は一目で分かる、
それ以外はふんわりとした表現になるので強いのか弱いのか分からなくなる
ユニコーン・バンシィ・ノルン「せやな」
機体別っつーかビームライフルの種類別ならあるんじゃないか
ビームライフルのエネルギーは機体から供給されていて、
機体のジェネレーターによってライフルに供給される出力は変わる。
基本、MSの各ライフルはそれぞれ機体に合わせて調整されている。
とか思ってる。
すごく……ニワカ臭いです
趣旨がちょっと違うけど
最初のガンダムのビームライフルって、対MS用には威力過剰で
途中から威力を落とすかわりに弾数増やしたって設定無かったっけ?
後半の撃ちまくりを説明するための設定だったと思うけど
規格品のライフルを使ってれば基本は同じ。
各機種専用装備の場合は色々。
拳銃にだってメーカーや口径や弾丸の種類が異なるように違うものだと思ってます
ビームライフル自体にビームエネルギーの入出力調整がついてないのが謎だけどね
よほど高出力でなければ撃てそうな気がするけど
まず、あのビームって結局なんなん?
『ビームはビーム』とか『ミノフスキー粒子を圧縮したもの』とかあやふやな表現じゃなくて。
X線ビームなのかマイクロビームなのか熱線ビームなのか……。
ビームって指向性とかまっすぐとかそんな意味やで。
ガンダム世界ではミノフスキー粒子を圧縮したらメガ粒子って重たいものが
出来るからそれを真っすぐ打ち出す装置がメガ粒子砲、その小型版がビームライフル。
物凄く雑に例えるなら膨らました風船を真っすぐ飛ぶようにしたもの。
で良いと思われ。
アッシマーとかジオの威力高いとかなかったっけ?
※10
なるほどなあ。ありがとう。
だったらどれだけのミノフスキー粒子を蓄えていて、どれだけ圧縮出来るかで威力と拡散範囲は選択できそうだね。
ミノフスキー粒子自身に電波阻害機能があるから蓄え過ぎると機械が使えなくなりそうだけど、そこの技術の発展がメガ粒子砲からライフルなのかなと想像出来そう。
出力で威力は変わると思う
でも家電みたいに、技術力が上がれば省エネで高パフォーマンスってのもありそう
むしろ何故変わらないと考えるのか理由が知りたいレベル
HGジ・Oの説明書にジ・OのライフルはZガンダムのメガランチャー級って書いてあった
おっと、素ジムのビームスプレーガンをディスるのはそこまでだw
つまり水鉄砲だよな。
水がミノフスキー粒子。
飛んでいく水がメガ粒子砲(もしくはビームライフルのビーム)。
水圧が高ければ高いほど威力は上がりますって話だ。
ビームライフルの威力や性能自体は向上しているぞ
例えばRX-78-2ガンダムのビームライフルは1.9MW
後継機のガンダムMk-2なら2.6MW
百式なら2.8MW、Zガンダムなら5.7MW、ZZなら銃身が2門で一門に付き10.6MW
νガンダムは3.8MWとZやZZの物に比べ低下したけど、これは銃に使われている機能が違う
一応宇宙世紀のMSに使われているビームライフルの種類は
1.E-CAP方式
予めエネルギーを充填していてその充填分のエネルギーを使う事が可能
利点として一度に大量のビームを撃てることが可能でRX-78-2ガンダムの場合は15発で、νガンダムの場合は破壊されるまでエネルギ-切れを起こさなかった。欠点は使ったエネルギーは専用の母艦や施設でなければ再チャージできない事とチャージに時間が掛かる事
2.E-PAC方式
エネルギー切れを起こしたら交換することで再度撃つことが可能になる。
利点としてリロードする時間の短縮とビームライフルの威力向上が可能になった。欠点はビームを撃てる回数がE-CAP方式より少なめな事と規格ごとにコネクターが違う事(そして予備のパックを複数装備していなければならない事)。又仕様上E-PAC一つにつき一発で使い捨てする仕様は威力が高いが本来の利点である長期戦に強い特長が失われてしまう(事実ユニコーンタイプが使うビームマグナムは一度の出撃で5連式の物が予備を含め3つしか存在しない)
3.ジェネレーター直結式
基本的に作業用MSにビーム兵器を装備させる際のプラン
利点はMS本体に直接ドライブしている事でビームの威力が高い事と、E-CAPS機では無い戦艦にもビームライフル搭載機を収納できること
4.ジェネレーター内蔵式
ビームライフル内部にジェネレーターを内蔵している仕様
利点はMS本体のジェネレーターも使う事でより高威力のビームを撃てること。欠点はその分サイズが大きい事
世代ごと、MSごとに威力は上がってる
中でもνのビームライフルは、ビームライフルと言う名のヴェスバーのプロトタイプかと思えるくらいビームライフルとしてはおかしいくらいに撃ち分けが出来るのは進歩しすぎだと思う
ジュアッグ「最新のビームなんか怖くねーな!」
1st →MS本体の熱核融合炉直結式で、撃ち出せるエネルギーがなくなったら母艦で再補充しないと使えない。
Z、ZZ →エネパック式で「予備のエネパックさえあれば」撃ち放題。
宇宙世紀以降 →何の説明もなく、連射しまくりに。
「弾切れ」という言葉は実弾系だけになった。
理不尽だろぉ?
W3発で弾切れ
X普通に弾切れ
種フェイズシフトダウン
00粒子切れ
※22
種は、バッテリー切れなんじゃないかとか思ってみた。
同じビームライフル使うなら威力は同じ
高出力な物を使えば威力は上がる
ただしジェネレーター直結式のはそれ相応の出力の機体じゃなきゃ使えないし、無理に使うとパワーダウンする
判りやすいのが、V2用の装備をVガンダムで使おうとした例とか
極論を言うとビームマグナムとビームライフルの威力が同じなワケないだろということだ。
出力と連射性、サーベル形成なんかを鑑みるとZ系が飛び抜けて優秀過ぎない?
ギロチンバーストまで出来るしDPS換算したらリゼルのライフルビームマグナム超えてるだろ
ある程度の威力があれば当たれば終わりじゃん
そこまで威力を上げる必要はあるのって思うのはたまにはあるが
それはロマンだ
恐らく、機体別でなく開発世代別に威力は違うものだと思われる
あとアッシマーやジOのライフルは媒体によっては大型ビームライフルとなっていて別物だろう
Vガンのザンネックでライフルの威力絞ったせいでVガン仕留められんかったわー
みたいのなかったっけ
武装にもよるけどビームライフルは基本的にMS本体からエネルギーを供給する形で運用される
特にSEED系MSやOOの太陽炉搭載機は理論上”無限”にビームを撃てるからな
ただSEED系は核エンジン搭載機以外はバッテリーと言う概念から活動限界があり撃ちまくれない(同じ理由でビームサーベルも長時間振れない為、ロウや劾は実体剣を装備させている)
OOの太陽炉搭載機も粒子生産量を超えるビームを撃ったらパワーダウンするし、半永久機関ではない疑似太陽炉の場合はエネルギー切れを起こす
宇宙世紀でも普通にワンオフのMSとかで違いあったでしょ
Xとかでも新連邦より革命軍の使うビームライフルの方が強力だったりガンダムタイプのバスターライフルは更に高出力でビームライフルの上位版だったりで全然違う
ZZのダブルビームライフルは特に多機能だな。
・二連装のビームライフル
・Vの時代くらいあるZZの出力をビームに回せるので超火力で撃てる
・ちゃんとエネルギーチャージ節約と連射の為に低出力でも撃てる
・変形して機首になる
・コクピットになる(一応整備用らしいが・・・
破壊力だけで見るとウィングガンダムのバスターライフルがトンデモだよな
一撃で1小隊を吹き飛ばし、射線次第でMSの大部隊を一撃で葬れるからな
まあ、それ以上の破壊力がウィングゼロのツインバスターライフルだけどね
コロニーに穴を開けるのではなく消し飛ばせる威力だし
但し、MSが装備できる火器の中でもっとも高火力なのはガンダムDXのツインサテライトキャノンな訳だけど
バスターライフル(ウイングガンダム)
バスターライフル(ガンダムエアマスター)
この二つの威力が同じなわけがないwww
※そらその二つはまずコンセプトが違うし
ウイングのはビームライフルってよりは大火力の独自兵装、エアマスターのはガンダムタイプ専用の高出力型ビームライフル
※34
設定そのものが違う
ガンダムX系のバスターライフルは高出力ビームライフル
ウィングガンダムのバスターライフルは独自設計の超高火力砲
解り易く言えば
前者がS&W M19なら後者は80cm列車砲
というよりビームライフルっていろんな機能持ちがあるよな
代表的なモノでも
.GPシリーズ
銃身にビーム刃を形成してビームジュッテとして使用可能。あくまで補助用で格闘戦には向いていない
・Z系
ビームライフルの銃口からビームサーベルを出せる
・ムラマサブラスター
銃と剣を一つにした複合装備で、ハードポイントからエネルギーの供給を受けるとヴェスバーに匹敵する威力を出せる
・クジャク
ムラマサブラスターとピーコックスマッシャーを一つにした装備。ジェネレーター内蔵型でMS側の出力を上乗せすることが可能
・ストライクフリーダムガンダムのライフル
扱うには相当の技量と状況把握能力が必要だが、2丁の銃を一つにしてロングライフルにする機能がある。
・ケルヴィムのピストル
初代ロックオンの意見から生まれた装備で、接近戦用に斧として使用可能
・GNソード系
銃と剣を一つにした装備だが、エクシアの装備は高機動戦闘が得意な相手には分が悪くそれ以降は取り回し重視のため小型化した
同じ機体のビームライフルでもシーンによって結構威力はバラバラ。
TVアニメである以上、全てのシーンで完全な設定にのっとた整合性を求めるのもむりがあるし、劇中の描写もあまりアテにはならないこともある。
宇宙世紀系は高性能かつ高品質になっていくからな
それと同時に耐ビームの技術も向上している。
実際ジム2でマラサイを倒すにはMSの性能を限界まで引き出せる技量が無いとできない(ジム2のビームライフルはガンダムと同じ威力とは言え、この時のビームライフルとしては最低の威力だったし、マラサイの性能自体ガンダムよりも強い)
それと当時にグリプス戦役はMSの進化が加速していた時期で、尚且つビーム兵器の高火力かも同時並行で進んでいた。更に対ビーム技術がまだ発達しておらず、1年戦争後に組みあがったガンダムMk-2や百式のように運動性能を引き上げて回避能力に重点を置いていた(それが改善したのは第2期MS群と呼ばれる世代)
ビームライフルの機能や能力で分けるとこの位種類があるな
1.ビームライフル
威力射程連射性ともに優れた装備。主に地球軍系の機体が使用
2.ビームマシンガン
威力よりも連射による攻撃に優れた機能を持つ。主に宇宙軍が使用
3.ビームスプレーガン
熟練度の低いパイロット用で拡散ビームを撃つ為命中性が極めて高い
4.ビームピストル
取り回しと連射性を重視した武器。射程は低いが威力はビームライフルと同等
5.ビームバズーカ
威力と射程は絶大だが連射性が悪い。主に重MS系が使用
6.ロングビームライフル
射程と命中性に秀でた武器。主にスナイパーと銘の付いた機体が使用
7.ビームガトリングガン
大型武器だで威力と連射性に優れた武器。主に防衛用の砲台役が使用
8.ビームアサルトライフル(あえてビームライフルとして扱う事もある)
ライフルとマシンガンの機能を併せ持つ。νガンダムやジェスタも装備
9.メガバズーカラランチャー
MSが携帯可能な武器の中ではトップクラス。でも大型で取り回しは最悪
10.ビームマグナム
ユニコーンタイプが使用する。威力はトップレベルだが弾切れし易い
11.ハイパーメガランチャー
巡航艦クラスのビームを撃てる。やっぱり大型
12.バスターライフル(ガンダムX系)
超高出力ビームを撃てるビームライフル
13.バスターライフル(ウィングガンダム)
最大出力でMSの小隊を一撃で葬る。一応連対出力ビームとして射も出来る
14.ツインバスターライフル
最大出力でコロニーを葬れる破壊力を持ち、分離して2丁にすると連射も可能
15.ナックルバスター
ジェネレーター直結式の為威力は高い。
16.ハイパーナックルバスター
ジェネレーター直結式では無い為威力は低め。でもMS本体への負担は軽減に成功
17.ヴェスバー
ビームの速度を変更可能な武器。ビームシールドも貫く
18.Gバード
威力と射程はヴェスバー以上。でも使い勝手も考えるとヴェスバー以下
19.ビームスマートガン
Sガンダムが装備するハイメガキャノンに匹敵する高出力ビームライフル
20.ドッズライフル
ビーム弾を回転させて貫通力を高めた仕様
21.GNソード
エクシアが装備する大型装備。取り回しの関係上小型化が進んだ
22.GNソード2
ガンダム版ガンブレード。ただ後継装備は仕様上大型化してしまう
23.GNソード3
トランザムライザーを使用するために大型化した
24.GNソード4フルセイバー
複数の兵装が一つになる事で大剣モードと大筒モードを使い分ける
25.GNソード5
形状自体はGNソード2に近いが刀身はGNソード3から使われいる部材
※40追記
26.ストフリのロングビームライフル(連結式)
2丁の銃を連結させて長銃身にする。扱うには相応の技量と状況把握能力が必須
27.シグマシスライフル
艦載級火器をMSサイズにした装備。絶大な威力を誇るが整備性は悪い
28.ハイパードッズライフル
長銃身にして威力と射程を伸ばしたドッズライフル
29.スタングルライフル
シグマシスライフルの小型版。取り回しが良くなっている
30.メガビームライフル
高出力ビームを撃てるロングバレルのライフル
31.ピーコックスマッシャー
一度に複数の相手に攻撃できる。海賊軍残党がジャンクパーツから構成した物
32.ムラマサブラスター
複合装備の代表格。
33.クジャク
ジェネレーター内蔵型の複合兵装。スマッシャー時は一度に多数の敵に攻撃可能
34.ダブルビームライフル
ZZの主兵装で、ジェネレーター内蔵型。砲身は200発で融解してしまう位高威力
ゲルググのビームライフルがサザビーに直撃しても撃墜できないとか
そういうのはありそう
どうせどのビームライフルもくらったら即死なのに意味ある?
車ってあるけど、車種別に早い遅いあるの?って言ってるようなものでしょ
そもそも戦艦のメガ粒子砲並みのビームライフルが一番謎や
>>24
同じちゃうぞ
収束率で威力が変わる
一点集中(一本線)と広角(散弾型)ではダメージ違う
結局その場のノリで変わるから
百式とか理不尽にバウンドドックに弾かれてたし
アホな設定屋が適当な数字付けてるだけ
主人公が撃てば強い、やられ役が撃てば弱いってのがガンダム
ガンダムDXのバスターライフルは威力高いけど弾数少ないという設定あるけど、ほかに威力高いけど明確な欠点があるのってウィングガンダムのバスターライフル位かな
そりゃ普通に考えたら敵対勢力も装甲は頑丈になってくだろうしそれを破壊するために威力を高めていく必要があるだろ
ビーム兵器が強烈なぶん実弾系が豆鉄砲
クワトロ大尉やティターンズのMPはMK‐Ⅱのデコバルカンくらってもほぼ無傷
※18
合ってるようで間違えまくってて草
コメントする