ガンダムまとめ速報
フォローする
シェアする
2021年02月05日 09:02 2021年02月05日 09:02 34 機体語り
名前
操縦者の腕前がよく反映される機体だね エースパイロットならビルゴすら撃破できるんじゃないかと思う
リーオーとガンダムの差が、それほどないってのが面白い
リーオーやグレイズは単なるやられメカじゃない、いい意味での量産機
ゲームとかだと都合上で弱くされがちだけど実際はそこそこ強い機体だと思うよ
機体操縦はパイロット技量に反映されやすい(例えガンダムが相手でも対等以上に立ち回れる位には) 防御力自体は受け流す事に特化している(エースパイロットがイケメンでそのイケメンが動かすと異様に硬くなる描写からエレガント装甲と言われている) 一般兵でもエースでも扱えて尚且つ技量次第では機体性能差すら覆せるほどのポテンシャルを持った最高の量産機 それがリーオーだ
トールギスを量産型にした様な機体だからな技量の差で格上にも勝てるのもわかる
物理的に金回りが良くないMS
6人の天才技師が開発したトールギスを一般兵でも扱えるようにデチューンした機体 でも暴れ馬過ぎるトールギスを誰でも扱えるようにするのって物凄く難しいと思うよね まあ、リーオーを開発した技術者はAWの世界観において尊敬の念を集めているけどね
※2 どう見ても絶望的な差があるんだよなぁ ガンダムパイロットやゼクス以外がガンダムやトールギスに乗った場合もちゃんと大戦果を挙げてるからパイロットが優秀だからってだけであれほど圧倒的に強いわけじゃない
キャノン付いてるヤツもいたし バックウェポンシステムとかで換装できるんかな?
リーブラ戦で、宇宙用のスラスターを無理矢理付ければ陸戦用でも宇宙で戦える事が証明された頭のおかしい機体。 更にキャノンを付けなくても、あの世界はドーバーガンっていう大砲が量産されているのが強み。
トールギスの素顔だし、ドーバーガンまで使える しかもビームサーベルまで使える出力豊富さ パイロットを選ばない操作性の良さ 主役級が凄すぎるのを除けば理想的な量産機だと思う
リーオーの武器と装備 1.105mmマシンガン 大気圏内用の実弾武装 2-1.ビームライフル(ノーマルタイプ) 宇宙用装備時の武装。でも大気圏内でも使用可能。威力重視 2-2.ビームライフル(ショートバレル) 取り回し重視の為ノーマルタイプにはあった銃上部のグリップは撤廃されている 2-3.コロニー用ビームライフル トールギスの幻のライフルと似た形状の武器 2-4.ドラゴスのビームライフル トールギスの火力面を重視した量産機のライフル。リーオーでも使用は可能 3.ドーバーガン リーオーが使える武器では最強クラスの火力を持つ。右肩にマウントしている 4.ビームサーベル シールド裏に2基収納している。2刀流も出来るが基本的に1本は予備 5.シールド 主に左肩のジョイントパーツにより付ける為両腕が使える。円形状の盾 6.バズーカ 複数の弾頭を撃てる。砲身が長く反動も大きい 7.大型ビーム砲 シャトル狙撃時に使われた大型火器。両腕で保持する 8.宇宙用バーニアユニット 宇宙で行動する際必須の装備。円形状のプロペラントとバーニアが一体化した物 9.パラシュートパック 背部にパラシュートを装備させる。主に輸送機からの空挺降下作戦の際に使う 10.高機動オプション ターボファンやジェットエンジンを搭載している為炊大気圏内飛行が可能
破壊されてガラクタになっても戦闘中に修理されて、Dユニットとして直ぐ出撃出来るゾンビのような頑丈さ。 ジムカスタムなんて火花が推進剤に引火して爆発するというのに。
※14 大概の機体は推進剤に引火すると爆発すると思うんだが
トレーズ率いる有人機のリーオー部隊で、ホワイトファングの無人の最新鋭機のビルゴ部隊相手に、戦死者がわずかな差しかなかったんだぞ。ビルゴが有人機だったらリーオーバー部隊の圧勝ともいえる戦果を出していた。
※5 よく言われるイケメン装甲というのは、リーオーには硬い所が各部分的にあって、そこで受けたり、または打点をずらして受け流したりしてるという話は聞いた事がある ヒイロ達は超コンピュータに計測不能扱いされるくらいだから、それくらいの事は普通に考えればできる筈なので、自分はご都合補正とは全然思ってないが
Wって量産機がどれもこれもリーオーの面影残してるの好き そこから「リーオーってマジで量産型の傑作なんだな」って思える
標準装備のライフルがガンダムに有効打を与えれなかったのが原因でだいたい雑魚扱いされる
>15 AT「本当よねぇ」 ゼクス用にチューンし相討ちだったとはいえ、一話目で主役機を落としたもんなリーオー
MGだしてくれないかな?
「リーオーは乗ってる奴でかなり強さが違うから気をつけるやで」 「こいつは?」(ユラリ・・・) 「ひえっ・・・!!間違っても喧嘩売るなよ」
部隊掲げた集団画はカッコよかった
設定上はガンダムたちもせいぜいがリーオーの1.5倍くらいの性能なんだよな 機動性はともかく装甲とか火力は桁違いな気もするけど
※24 アビリティレベルはリーオーがオール100に対してガンダム側は良くて150だな 確かに100と150を単に数字として比べると1.5倍でしかないがRPGのレベルのようなものだと考えるとレベル100とレベル150は絶望的な差だという話を聞いてなるほどと思った
そして、そんな凄い装甲のガンダムが木っ端微塵になるような自爆が直撃しても内臓のひとつも破裂していない人間が居るそうなんだぜ。
※26 しかも至近距離な自爆の上に普通の服しか着てないという生身の状態でダメ押しの高所落下だからね… 似たようなのだとスパロボOGもキョウスケも同じように頑丈過ぎて、マジでこの二人は人間じゃない、というか異能生存体
※27 よくみると自爆ではまさかのノーダメ 地面に叩きつけられてようやく怪我してる
「プロトタイプ・リーオーをデチューンした」ってことは、「ナニカ」いじればトールギス並みになるんじゃないかと、密かに期待してたが駄目だったよw
エース乗せると無双できる程度には性能高いよな
※29 リーオー4型グライフ「自分は一応設定上はトールギス並みですよ?」
リーオー、ビルゴ、サーペントとWは量産機が強いというか、色んな意味で効果的に使われてて印象に残る。サーペントは相手が勝利目的の都合で手加減してくれてたのもあるけど。
※29 普通に考えればコストも含め部品レベルでデチューンされているのだろうけど、素体は実はプロトタイプ・リーオーと同じ。リミッターでデチューンしてるだけ。リミッター解除でプロトタイプ・リーオー相応になる!的な展開になれば盛り上がりそう。
ガンダムの能力がリーオーをALL100とした数値で表されてるからな。
コメント一覧
操縦者の腕前がよく反映される機体だね
エースパイロットならビルゴすら撃破できるんじゃないかと思う
リーオーとガンダムの差が、それほどないってのが面白い
リーオーやグレイズは単なるやられメカじゃない、いい意味での量産機
ゲームとかだと都合上で弱くされがちだけど実際はそこそこ強い機体だと思うよ
機体操縦はパイロット技量に反映されやすい(例えガンダムが相手でも対等以上に立ち回れる位には)
防御力自体は受け流す事に特化している(エースパイロットがイケメンでそのイケメンが動かすと異様に硬くなる描写からエレガント装甲と言われている)
一般兵でもエースでも扱えて尚且つ技量次第では機体性能差すら覆せるほどのポテンシャルを持った最高の量産機
それがリーオーだ
トールギスを量産型にした様な機体だからな技量の差で格上にも勝てるのもわかる
物理的に金回りが良くないMS
6人の天才技師が開発したトールギスを一般兵でも扱えるようにデチューンした機体
でも暴れ馬過ぎるトールギスを誰でも扱えるようにするのって物凄く難しいと思うよね
まあ、リーオーを開発した技術者はAWの世界観において尊敬の念を集めているけどね
※2
どう見ても絶望的な差があるんだよなぁ
ガンダムパイロットやゼクス以外がガンダムやトールギスに乗った場合もちゃんと大戦果を挙げてるからパイロットが優秀だからってだけであれほど圧倒的に強いわけじゃない
キャノン付いてるヤツもいたし
バックウェポンシステムとかで換装できるんかな?
リーブラ戦で、宇宙用のスラスターを無理矢理付ければ陸戦用でも宇宙で戦える事が証明された頭のおかしい機体。
更にキャノンを付けなくても、あの世界はドーバーガンっていう大砲が量産されているのが強み。
トールギスの素顔だし、ドーバーガンまで使える
しかもビームサーベルまで使える出力豊富さ
パイロットを選ばない操作性の良さ
主役級が凄すぎるのを除けば理想的な量産機だと思う
リーオーの武器と装備
1.105mmマシンガン
大気圏内用の実弾武装
2-1.ビームライフル(ノーマルタイプ)
宇宙用装備時の武装。でも大気圏内でも使用可能。威力重視
2-2.ビームライフル(ショートバレル)
取り回し重視の為ノーマルタイプにはあった銃上部のグリップは撤廃されている
2-3.コロニー用ビームライフル
トールギスの幻のライフルと似た形状の武器
2-4.ドラゴスのビームライフル
トールギスの火力面を重視した量産機のライフル。リーオーでも使用は可能
3.ドーバーガン
リーオーが使える武器では最強クラスの火力を持つ。右肩にマウントしている
4.ビームサーベル
シールド裏に2基収納している。2刀流も出来るが基本的に1本は予備
5.シールド
主に左肩のジョイントパーツにより付ける為両腕が使える。円形状の盾
6.バズーカ
複数の弾頭を撃てる。砲身が長く反動も大きい
7.大型ビーム砲
シャトル狙撃時に使われた大型火器。両腕で保持する
8.宇宙用バーニアユニット
宇宙で行動する際必須の装備。円形状のプロペラントとバーニアが一体化した物
9.パラシュートパック
背部にパラシュートを装備させる。主に輸送機からの空挺降下作戦の際に使う
10.高機動オプション
ターボファンやジェットエンジンを搭載している為炊大気圏内飛行が可能
破壊されてガラクタになっても戦闘中に修理されて、Dユニットとして直ぐ出撃出来るゾンビのような頑丈さ。
ジムカスタムなんて火花が推進剤に引火して爆発するというのに。
※14
大概の機体は推進剤に引火すると爆発すると思うんだが
トレーズ率いる有人機のリーオー部隊で、ホワイトファングの無人の最新鋭機のビルゴ部隊相手に、戦死者がわずかな差しかなかったんだぞ。ビルゴが有人機だったらリーオーバー部隊の圧勝ともいえる戦果を出していた。
※5
よく言われるイケメン装甲というのは、リーオーには硬い所が各部分的にあって、そこで受けたり、または打点をずらして受け流したりしてるという話は聞いた事がある
ヒイロ達は超コンピュータに計測不能扱いされるくらいだから、それくらいの事は普通に考えればできる筈なので、自分はご都合補正とは全然思ってないが
Wって量産機がどれもこれもリーオーの面影残してるの好き
そこから「リーオーってマジで量産型の傑作なんだな」って思える
標準装備のライフルがガンダムに有効打を与えれなかったのが原因でだいたい雑魚扱いされる
>15
AT「本当よねぇ」
ゼクス用にチューンし相討ちだったとはいえ、一話目で主役機を落としたもんなリーオー
MGだしてくれないかな?
「リーオーは乗ってる奴でかなり強さが違うから気をつけるやで」
「こいつは?」(ユラリ・・・)
「ひえっ・・・!!間違っても喧嘩売るなよ」
部隊掲げた集団画はカッコよかった
設定上はガンダムたちもせいぜいがリーオーの1.5倍くらいの性能なんだよな
機動性はともかく装甲とか火力は桁違いな気もするけど
※24
アビリティレベルはリーオーがオール100に対してガンダム側は良くて150だな
確かに100と150を単に数字として比べると1.5倍でしかないがRPGのレベルのようなものだと考えるとレベル100とレベル150は絶望的な差だという話を聞いてなるほどと思った
そして、そんな凄い装甲のガンダムが木っ端微塵になるような自爆が直撃しても内臓のひとつも破裂していない人間が居るそうなんだぜ。
※26
しかも至近距離な自爆の上に普通の服しか着てないという生身の状態でダメ押しの高所落下だからね…
似たようなのだとスパロボOGもキョウスケも同じように頑丈過ぎて、マジでこの二人は人間じゃない、というか異能生存体
※27
よくみると自爆ではまさかのノーダメ
地面に叩きつけられてようやく怪我してる
「プロトタイプ・リーオーをデチューンした」ってことは、「ナニカ」いじればトールギス並みになるんじゃないかと、密かに期待してたが駄目だったよw
エース乗せると無双できる程度には性能高いよな
※29
リーオー4型グライフ「自分は一応設定上はトールギス並みですよ?」
リーオー、ビルゴ、サーペントとWは量産機が強いというか、色んな意味で効果的に使われてて印象に残る。サーペントは相手が勝利目的の都合で手加減してくれてたのもあるけど。
※29
普通に考えればコストも含め部品レベルでデチューンされているのだろうけど、素体は実はプロトタイプ・リーオーと同じ。リミッターでデチューンしてるだけ。リミッター解除でプロトタイプ・リーオー相応になる!的な展開になれば盛り上がりそう。
ガンダムの能力がリーオーをALL100とした数値で表されてるからな。
コメントする