
-
1: (ワッチョイ 9fc5-eCJC) 2021/02/09(火) 21:55:37.77Z1uGh8ra0●
-
ダンバインの魅力
-
5: (ワッチョイW 1fe9-uD5R) 2021/02/09(火) 21:57:02.37HGRIg3BS0
-
虫なのがいけない
-
6: (ワッチョイW 9fc2-rw9O) 2021/02/09(火) 21:58:16.55JNTww33b0
-
打ち切られてからが勝負
-
7: (ワッチョイW b7c5-fW2I) 2021/02/09(火) 21:58:27.44YOXWyAZS0
-
ダンバインは序盤から浮上までめちゃくちゃ面白いけど中盤中だるみ酷い
ビヨンザトッドからまた面白くなるけど
あと最後がひでぇわ
-
8: (スッップ Sdbf-WGqX) 2021/02/09(火) 21:59:38.90RxuBJT96d
-
20年早かった
-
132: (ワッチョイW 173b-TI36) 2021/02/09(火) 22:30:57.381VNs+tJR0
-
>>8
異世界転生だもんな
-
402: (ワッチョイW b788-ardE) 2021/02/10(水) 07:01:13.24BE3Gtcog0
-
>>132
それを言うなら
30年ちょい早かったな
-
450: (ワッチョイW 97de-TM3c) 2021/02/10(水) 12:45:05.62EC6SIGV70
-
>>132
転生じゃなくて転移だろ
OVAのは転生してるが
-
9: (ワッチョイ 17e2-56gX) 2021/02/09(火) 22:00:53.40RBj7/fk50
-
マーベルとシーラ様のキャラデザが逆なら天下取ってた
-
12: (ブーイモ MMcf-egfC) 2021/02/09(火) 22:01:38.32u/Au31rAM
-
いっそのことショウがオレツエーしまくってバイストンウェルの王になる展開にすれば良かったんじゃね?
-
14: (ワッチョイW 1790-v/bT) 2021/02/09(火) 22:01:40.50oOKcouxd0
-
毎回チャンチャンバラバラグダグダで決着つかずにまた次回へ
-
47: (ワッチョイW 1710-Ddle) 2021/02/09(火) 22:09:47.05RNSaI/xt0
-
>>14
ゼータもこれなんだよな。だから後で思い返そうとするとどの話数の戦闘だったかわからない
-
16: (ワッチョイW ff05-AmLE) 2021/02/09(火) 22:01:47.80d4j31yBL0
-
パチンコは今でもめちゃくちゃファン多いよな。あとやっぱり主題歌がいい
-
18: (ワッチョイ d7de-7DEu) 2021/02/09(火) 22:03:00.11Z9f2do0H0
-
第四次スーパーロボット大戦で圧倒的強さを見せたあのあたりでリバイバル仕掛けてれば違っただろうな
プレステのダンバインの出来はよかったしもったいないわ
-
19: (ワッチョイW b7c5-XKd5) 2021/02/09(火) 22:03:03.73r/C03zD+0
-
ネーミングはコンバインから来てるの?
-
407: (アウアウエー Sadf-G4lT) 2021/02/10(水) 07:20:37.65b8Eesr4Da
-
>>19
番組名を聞いて、取材に来てたアニメ誌の編集者が
「じゃあスポンサーはもう決まってるんですね?」
と言ったそうだよ
-
24: (ワッチョイ 17e0-JWMU) 2021/02/09(火) 22:05:06.313dIrO6Um0
-
富野はファンタジー向いてないと思う
-
27: (ワッチョイW bf96-FQnr) 2021/02/09(火) 22:05:35.2924Uig1AV0
-
ファンタジー物はシリーズ化が難しい
ネタが尽きるからか
-
36: (ワッチョイ 17e0-JWMU) 2021/02/09(火) 22:08:27.643dIrO6Um0
-
>>27
現代風にしろ近世・中世風にしろ、真面目にファンタジーやろうとすると
世界設定の構築が近未来SFとはまた違う方向で難しいからだと思う
-
31: (ブーイモ MM3b-5Mq6) 2021/02/09(火) 22:07:28.08XLQxR0qbM
-
単純に虫っぽいから
-
32: (ワッチョイW 9fae-s+44) 2021/02/09(火) 22:07:56.40nASYucSi0
-
シンプルにつまんねえからだよ
あのな1stは毎回毎回惰性の戦闘シーンなんて無かったからな
ちゃんと頭使って色んな面白いシチュエーション考えてたよ
-
55: (ワッチョイ 17e0-JWMU) 2021/02/09(火) 22:10:50.453dIrO6Um0
-
>>32
ダンバインのつまんなさについてはこのへんもあるな
世界に魅力ない、展開もつまらない、キャラも魅力ないで良いところを挙げるのが難しい
-
34: (ワッチョイW ff62-2D+r) 2021/02/09(火) 22:07:57.90itKsYWcv0
-
落ちろよーォォォ!
-
35: (ワッチョイ 97cc-XJ0Q) 2021/02/09(火) 22:08:26.136RNfimCE0
-
殺し合うのが正義でないと知って戦う戦場だけど
作詞のセンスが凄すぎる
-
38: (ワッチョイW d7de-Ub7Q) 2021/02/09(火) 22:08:33.49CGHqAgGD0
-
子供の頃はビルバインすこだったけど年取ると何かこれじゃない感つえぇわ
-
39: (ワッチョイW 9f0c-3x0P) 2021/02/09(火) 22:08:36.734AXFdZ/40
-
ビルバインがカッコ悪かった
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
イデオンと同じで全滅エンドだから「その後」を作りづらいんだよね。
プラモデルが売れなかったし
単純な中世のアニメはあった
三銃士とかアーサー王とか
これはファンタジーというより戦国自衛隊みたいにロボが中世に現れたなので何かが足りなかったと思う
ドラクエ後のワタルとかリューナイトとかのが上手くロボ&ファンタジーやれてたと思う
なんでなれなかったのか、よりガンダムが今の地位になれたのかその理由を探すべきでは? ダンバインと同じく単発で終わった作品なんて他にいくらでもあるだろう
売れなかったし熱狂的なファンもつかなかった
※1
OVAだって「その後」なんだからやろうと思えばできたぞ
旧キットは羽がクリアパーツじゃないから
※4
ある程度評価されているガンダム作品およびロボットモノ、それ他の作品って「敵と味方、組織がハッキリ分かれている」って共通点はあると思うんだ
ガンダムなら連合とジオン、種ならナチュラルとコーディネーター、マクロスなんかは人類とゼントラーディ、最近流行りの鬼滅なら鬼殺隊と鬼って感じで、この辺がまず取っつきやすさに繋がる
ロボ作品や戦争モノに慣れてる人には物足りなく感じたり、もっと組織ごちゃごちゃしてる方がリアルって意見も出るんだろうけど、そうすると慣れてない人や初見には「なにが敵で主人公たちがなにしてるか分からない」って感じになるというか
そういう意味ではダンバインって敵味方の基準が分かりにくい、バイストンウェル側の組織図が分かりづらい上で決着の付け方も作中で不透明なまま終盤まで来て全滅エンドという丸投げっぷりだからなぁ…
あと、最終回がちゃんと盛り上がれるかどうかもシリーズ継続において大事な要素だと思うんだ
ガンダムは当時打ち切りとはいえ、ジオンとの決着からライバル枠のシャアとの一騎打ち、その上でアムロが生存してホワイトベースと合流という最終回としての出来がめちゃくちゃ良いんだよな…シャアの復讐劇として見ても綺麗に畳まれてたし
ロボデザイン
悪くはないが大多数にうけるかと言われれば多数にはうけない
※7
ちょっと解る気がするな
子供の頃に大河ドラマや三国志を見ても意味がわからなかった感じに似てるかな ある程度知識がついてくると逆にその入り組んだ関係が面白く感じるようになるんだが、アニメではなかなかそこに至るのは難しいよね
やっぱり富野監督は戦争経験者だし戦っている人間が生き残ると言うのは嘘くさいと考えているのかね?
それでも相手は子供だし基本的に全滅エンドが評価されるってのはなかなか難しいと思う
ザンボットも一応勝平だけは生き残って全滅では無いのでダンバインよりは印象が良いと思う
連合とジオンてwww
ガンダムも初代がア・バオア・クーで全滅してたら続いてなかったと思う
ボンボンかなんかで新番組の予告があってなんじゃこれと思いながらも一話観て一発ではまった
状況と行動に納得のいくヒロイックファンタジーは新鮮だったんだな
でもプラモの先駆けってなんのこっちゃい
まともに作るにはエポキシパテとレザーソー必須とか言われてた気はするが
※3
SF寄りのハイファンタジーと、JRPG寄りのローファンタジーに優劣なんかないよ。どっちも面白い。
ダンバインの頃にはガンプラブームだったじゃん。先駆けってなんぞ?
※11
富野が4歳の時に終わった戦争だぞ
経験した世代はもっと上で手塚治虫とか水木しげるだろ
※10
そも未就学児童や小学生にとってダンバインは映像的カタルシスに欠けるやや難解な作品だろうしな。
大ヒットした1stのほうがよほどわかりにくいわボケ
>>4
それでも相手は子供だし基本的に全滅エンドが評価されるってのはなかなか難しいと思う
全滅とは戦闘行動が維持出来ない事を指すので生き残りはいるぞ普通に
その意味で言いたいのなら消滅
※11
そんな表面的な二元論で結論付けられる話じゃなくね?
創作的リアリズムとして殺す事もあれば、もっと短絡的で酷い理由で皆殺しにする事もあるのが富野アニメじゃん。
※19
児童層のガンダムブームを牽引したのはプラモ狂四郎だぞボケ
やまと先生の漫画は82年連載開始なんだから
ブームになってからプラ狂が連載開始したって猿でもわかるだろ
ただ単にダンバインがつまらなかっただけのとこにくだらない屁理屈を並べるな
>シンプルにつまんねえからだよ
その理屈で言うと打ち切りになったファーストガンダムは‥
当時小学4年生だったけど、充分ハマってたよ。
毎回戦闘シーンがカッコ良かったし、別にどこの勢力がどうとか、深くは見てなかったなあ。
主人公が戦ってるのが敵、くらいにしか考えてなかった。
自分には再放送ガンダム以降で初めて見たリアル系ロボアニメだったので印象深い。(ザブングルはギャグアニメ枠で捉えていた)
全滅エンドも絵本の終わりを見てるようで、別にショックは受けなかった。
映画のイデオンの方はショッキングで怖かったけど。
プラモはあのデザイン故、当時小学生でも予想付いたくらいとてもお粗末だったが全部買った。(デカい方のダンバインも)
それまでのロボットの概念と全く違ったロボット感だったので、その点でも唯一無二だったし、zガンダムみたいな続編がキチンと作られていればワンチャンあったんじゃないか?
デザインが気持ち悪いから
バンダイがファンタジー+ロボはアカンと悟った作品
ダンバインやショウザマよりチャムファウの方が人気があるから。
チャムファウはエルガイムやチョロQダグラムにも出てる!
「ビルバインが~」とか言ってる連中の『俺、わかってます』感がキモい
生物的で曲線が多くプラモ化がMSなんかと比べて
コストやクオリティ、可動面等々で相対的に難しいから
>>29
実際ビルバインだけ異質よな。
メカメカしすぎっていうか、アイツだけ世界観がおかしい。
天才的なひらめきによってファンタジーモノを生み出したと思われてるが
実際は漫画版のナウシカにインスピレーションを受けて
ナウシカが映画化する前にアニメにしてナウシカを潰そうとしたというセコいエピソードがもとになっている
全部本人談
ニートリムルがいちゃつく回が毎回うざい
宇宙戦がないのが理由かな
・戦艦がデカすぎて、プラモ化できない。(やっても金型代で大赤字)
・オーラバトラーが、「ダンバイン」以外弱すぎて印象に残らない
・オーラバトラーが、「虫」フォルムで曲面ばっかりで、ガンプラ金型と相容れない
よって、打ち切りw
いうてもプラモデル販促用のフィルムなんだから、金型レベルでのプラモの扱いやすさは重要よな。
今ならサーバインやらズワウスやら普通に作れるんやから、復刻も可能性有るんかなあ?
まあないか。
ダンバインがつまらんとか正気か?
そりゃファーストガンダムみたいな社会現象には及ばなかったけど、
※37
どれだけ最初や途中が面白くても最後に主人公殺したり全滅エンドにした時点で「はー、こんなオチになるなら見るんじゃなかった、損した、つまんねーの」って見限る人は一定数いるとは思うんだよな
※38
初代から頑張ってきたアムロああなった逆襲のシャアどうなるんだよ
主人公死ぬのと主人公交代する作品はガンダムに限らずダメだ。
百歩譲って主人公死ぬのはいいとして負けて終わるのはダメだ。
※39
逆襲のシャアは当時アムロやシャアがどうなったか明確にしてなかったのと、地球防衛に成功=アムロ側の勝利として書かれてるんだよな。生死を明確にしなかったことでギリギリバッドエンドっぽい描写を回避したとも言うけど
やっぱり主人公死亡エンドはダメっしょって描写省いたんだろうなって(富野は主人公殺したがるからね
※39
だから、F91やVガンは見限られたじゃねーか
主敵が弱いのがネックさね
ドレイクにえげつなさがあまり感じられないから主敵としてのキャラが弱いし
ビショップは小物すぎるし、ルーザは悪女極まれりなんだが押しが弱い
ショットは野心家なんだがギラギラしてる感じはないし
バーン、トッド、ジェリルは敵兵だけど絶対的なライバルじゃないし
なんで子供心にはあまりひびかないだろうな…私は好きな作品だけど
コメントする