
-
1: (ワッチョイ 83dc-n6al) 2021/02/16(火) 19:01:44.27g9AA0g3/0
-
アクティブ・バインダーなどを再現!「ガンダム MSV-R」ゲルググ/リゲルグの強化発展機・ゲルググ ウェルテクスがHGガンプラ化!
- HG 1/144 ゲルググ ウェルテクス
特徴的なアクティブ・バインダーを装備したバック・パックをはじめ、頭部やリアスカート内のバーニアを新規造形を交えて再現。
頭部はゲルググの形状をベースに、ブレードアンテナ両脇のスリットを新規造形。
バインダー部は3つの可動軸によりフレキシブルなポージングが可能。バインダーの内部構造はディテール豊かに再現されています。
あああ
-
4: (ワッチョイ c2e9-oFCC) 2021/02/16(火) 19:03:26.95iY9h9CWW0
-
シャー専用?
-
6: (ササクッテロラ Spc7-5+RR) 2021/02/16(火) 19:04:10.299Io2fbqTp
-
マジンガーZに出てきそう
-
8: (ワッチョイW 33e2-r5sh) 2021/02/16(火) 19:04:29.58Bpat6iv+0
-
零戦にジェットエンジンとミサイル積んだ感じ?
絶対ゴミだろこんなの
-
9: (ワッチョイW e7c5-Ziyr) 2021/02/16(火) 19:04:52.54LxuYWTK+0
-
リゲルグの肩を背中につけたゲルググ
何を言ってるかわからねえだろうが
-
10: (ワッチョイW ef74-v5/o) 2021/02/16(火) 19:05:09.94ZPjnWt4w0
-
リゲルグやん
-
11: (ワッチョイW ef8d-ju/P) 2021/02/16(火) 19:06:03.68fRj/+hQy0
-
クソダサい
-
14: (ドコグロ MMb3-n/LO) 2021/02/16(火) 19:06:43.663rnYcqsPM
-
背負ってるやつシンプルでいいと思う
-
15: (テテンテンテン MMde-1FaD) 2021/02/16(火) 19:06:53.29CiE/07H9M
-
ゲルググはマリネーに限る
-
16: (ワッチョイW ef8d-ju/P) 2021/02/16(火) 19:07:15.46fRj/+hQy0
-
これってゲルググにリゲルグの肩付けてんの?それならリゲルグでいいじゃん
-
125: (ワッチョイW 6305-dJNx) 2021/02/16(火) 19:38:32.10De2rXx3R0
-
>>16
フルバーニアンの技術をフィードバックしたから
-
22: (ワッチョイW 12c5-m2Sg) 2021/02/16(火) 19:09:23.69XVNJ/osj0
-
キュベレイのバインダーみたい
-
25: (ワッチョイ b762-FDiY) 2021/02/16(火) 19:09:47.11lUHn5TiN0
-
腕と別方向にバーニアが動くって奴だろうな
ゲルググフルバーニアン的な
-
26: (ワッチョイW 83c7-HHI4) 2021/02/16(火) 19:10:05.82sJ9eBtqS0
-
まさに蛇足
-
28: (ワッチョイ a7de-oFCC) 2021/02/16(火) 19:10:55.37vh1KP3NH0
-
キマイラ隊の機体か、これはちょっと欲しい
-
36: (ワッチョイW 02e5-XfVe) 2021/02/16(火) 19:12:15.39PK+/ddnd0
-
リゲルグと何が違うのかと
-
42: (スププT Sd32-Xfe6) 2021/02/16(火) 19:13:56.18GRUtPN9td
-
シュッとしてるやつのがカッコいいな
-
65: (スプッッ Sd52-BOZR) 2021/02/16(火) 19:20:02.08rcwOpI3Ud
-
キュベレイみたいになってるじゃん
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
再現したくてリゲルグ探してたから本当に嬉しい。
ジャコビアス機もカメラつけてそのうち出して欲しいなぁ。
ジョニー専用高機動型ゲルググ改か・・・・(笑)
とりあえず性能はリゲルグを軽く超えていそうだね
序に推進力もゲルググJ以上な気もする
無論AMBACも並みの機体以上なきがするな(暴れ馬な感じはするが)
※2
ジョニーが乗る機体だからゲルググじゃなきゃ嫌だ嫌だ!ってユーマがごねた末に何度もアナハイムにリテイクさせた見た目ゲルググで中身別物とされる機体の系譜でリゲルグとフルバーニアンのデータを掛け合わせて作られているから多分リゲルグは超えている
こうゆう魔改造機体大好き。
このハッタリ感がたまらない
ゲルググなのに操作系統は連邦で使われている技術はネオジオンの絞りカスと存在しない事になっているガンダムとかいうアナハイムはさぁ…って感じの機体
徳光康之氏の漫画でドムの背中にドムの足を付けたって奴があったなぁ
ガワは古のノスタルジー機体ながら、スペックは超絶チューニングされたモンスターマシン。
なんつーか、「藤原豆腐店トレノ(イニD)」的な中二病ロマンを感じるよね。
リゲルグが完成形だと思うのよ。
これは馬鹿の所業。
というかリゲルグみたいに肩が肥大化してると運用とか整備が面倒くさくなるからバックパックの方が良いよね
肩なんて負担掛かる部位だし、射撃するときに邪魔だし
リゲルグでいいという人は「腕が動くと肩バーニアが変なほう向くだろー」という構造を許容するのか?
これはこれで肩バーニアの可動範囲が制限されるんだよな。
たぶん運動性は上がる分機動性はめっちゃ下がる。
いい住み分けになるんじゃないかな?
ちょっと前にシーマゲルググ作ったけど
こいつは腰スカート以外になんか変わってんの?
肩とかそのままなんてことはないよね?
ザク3のカスタム機来るかと思ったらまたゲルググでガッカリよ
ジョニーと言ったらザクだろう
これは「ジョニー・ライデンの帰還」を読んでないと魅力が伝わらない製品
あの作者のMSの動かし方とか、高機動中のスラスターの描写を観てこそ背面スラスターの意味を実感できる
このゲルググは、物語も佳境に入り敵対勢力の高性能MSに対抗できるMSを調達せねばならないが時間の制約で新規のMSを設計することができず、アナハイムの秘匿データベースから既存の設計を流用することで要求された性能を満たそうとして製造されたMSで、既刊21巻を数えるほどの長期連載になっても「ジョニー・ライデンの帰還」がちゃんと「MSV」の漫画であることを実感させてくれる
こいつだけに言ってもしょうがないけど
腕を上げたら肩の突起がバーニヤと干渉するやろ
リファインドゲルググをリファインしてゲルググに昇華したリリゲルグ
控えめに言ってダサい
あの作品のハイディテールなゲルググが欲しい
コレジャナイ
フルバーニアンは背中のユニバーサルブーストポッドだけじゃなく肩や胸部、脹ら脛辺りにもスラスターが仕込まれてるのに、リゲルグから肩を持ってきただけのコイツは手抜き感しかない。フルバーニアンの技術を盛り込むなら、ゲルググのデザインにもっとメスを入れて斬新さが欲しかった。ゲルググのフルバーニアン化って題材は良いのに勿体ない事この上ない。
ていうかコイツがリゲルグを超えてたらキュベレイは別の進化の系譜を辿るのが自然にならないか?リゲルグの肩はそもそもキュベレイのフレキシブルバインダーを参考にしてる設定なんだからタイムパラドックスの矛盾が起きてる事になるじゃん?
リゲルグも大概なんだよな・・・
ZZと張り合うぐらいだしイリアも撃墜されたわけじゃないしな
予約開始と同時に3個予約完了。
テスタロッサよりコチラの方が衝撃的でカラーリングもお気に入りです!!
実質ジョニー・ライデンカラーのHGゲルググかな
まぁもうちょっとかっこよくできたんじゃないかとは思う
パッとこれ見てかっこいい!とはならんし
スレ画は色が悪い
テカテカの赤と黒が、いかにも安物のプラスチック感があって微妙
ミキシング作品だけど
ttps://gumpla.jp/hg/297586
を見ると、造詣としてのゲテモノMS感は悪くないと思う
>26
うっは…惚れ惚れしますね。これだったら文句なしに
これ売って下さいってレベルで即買い余裕なのに。
マジで格好良いもの見させて頂きました。大感謝。
バンダイも是非とも見習ってくれ。
>26
済みませんw
圧倒されて感想を言い忘れました…腰回りが特にセクシーというか?
魔改造感も出てるしフルバーニアンの情報量に追い付くには
これくらいの大胆なアレンジがないと面白みがないと思いますね。
色塗るのめんどいからグフカスのヴァイスローゼも出してくれないかな
時系列どの辺の機体なのよこれ
ゲルググなのにガンダリウムの高級機だろ
え? まさか「盾なし」なのか? いわんわ、そんなもんw
可動はどうなの?
一年戦争の機体かと思ったらジョニ帰のジョニー専用なのか
つまり中身は別もんなんやな
コメントする