
-
3:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 18:24
-
フリーダムはキラが乗ったから万能型に思えるけど、本来は高機動砲撃戦特化型。同じ時期に作られたジャスティスが高機動近接型で、デュエルとバスターのコンビみたいな運用にする予定だった。
-
4:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 18:25
-
バスターのデータはガナーザクウォーリアにフィードバックされてるね。
-
5:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 18:39
-
運命の時のザフトは戦後の条約で国力に応じた保有戦力制限とかあったから、特化型作るよりザクみたいな換装で対応できる方向に行ったんだろうな
-
6:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 18:46
-
レジェンドはほぼほぼ砲撃機では?
-
7:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 18:49
-
パイロットと言う人的資源が少ないから
どんな状況になっても臨機応変に可能ならその場で対応出来る機体が望まれたんだろ
-
8:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 18:53
-
ブラストインパルスはそれに近いと思うよ、ただインパルスは砲撃特化機じゃないしお題とは少しズレてるかもだけど
-
9:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 19:21
-
そもそも砲撃特化のMSて、1番要らなくね?
-
10:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 19:48
-
基本的に特化型の兵器なんて、使用用途を限定することになるから、よほど戦力に余裕がないとなかなか作られないと思う
特にビームライフルで戦艦クラスにもダメージを与えられるわけだし
-
11:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 19:50
-
ザゥート「そりゃ まぁ確かに…」
ガズゥート「ウチらガンダムじゃないけどさ…」
-
12:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 20:17
-
条約関連の問題と換装型主体の器用貧乏なバランス型の機体の需要激増の影響でしょ
特化型の機体は少数のエース用かテスト用の機体しか作ってない様だし
-
13:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 21:17
-
フリーダム、セイバー:砲撃+高機動
アビス:砲撃+水中戦
ザク、インパルス:換装形態に砲撃特化がある
砲戦特化機の運用ノウハウがあるからこそ、不得意な状況でも
別の能力で補うか換装できるようにして潰しが利くようになってる
-
15:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 22:26
-
ザフトの開発コンセプト的には特化型は非効率だって結論が出たんじゃないかな。
なのでウイザード換装で様々な局面に対応できるようにしたんじゃないかな。
-
16:名無しのガンダム好き 2021年02月22日 22:58
-
でもそのガナーザクウォーリア、射撃が不得手なルナマリアが乗ってたんだろ
-
19:名無しのガンダム好き 2021年02月23日 02:28
-
連合の砲撃特化はバッテリーが原因やろ
無限パワーの核動力なら十分火力だせるし、
ガナーの外付け電池やインパルスにはデュートリオンあるし
-
20:名無しのガンダム好き 2021年02月23日 06:45
-
どっかのチャーハンが突っ込み戦法ばっかりするから・・・
-
21:名無しのガンダム好き 2021年02月23日 06:58
-
一応アビスガンダムはいるぞ
それに砲撃戦重視の機体ならザウート系の機体もいるしね
それに汎用性を重視したザクウォーリアに砲撃用装備取けているだろ?
-
22:名無しのガンダム好き 2021年02月23日 07:44
-
ガナーザクがいるじゃん
継戦能力の問題で外付けバッテリーになっててランチャーストライクのパクリだけど
-
26:名無しのガンダム好き 2021年02月23日 13:20
-
てか機動力と砲撃力が欲しけりゃバクゥみたいなのが理想なのでは?
-
27:名無しのガンダム好き 2021年02月23日 17:02
-
高機動と火力のバビは忘れられがち…
大した活躍ないけどディンの後継で単独飛行出来て赤ビームも放てるのに
-
29:名無しのガンダム好き 2021年02月23日 19:55
-
バスターを運用してみたらろくな戦果が出なかったから
-
32:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 01:38
-
砲撃戦用MS作るなら護衛用MSも作らんといけないので少なくとも
ミネルバ隊では人材が足りない
よって試作機すら作れなかっただったりして
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
普通にザクウォーリアとか量産してるやん
造りましたー、盗まれたんですー
フリーダムはキラが乗ったから万能型に思えるけど、本来は高機動砲撃戦特化型。同じ時期に作られたジャスティスが高機動近接型で、デュエルとバスターのコンビみたいな運用にする予定だった。
バスターのデータはガナーザクウォーリアにフィードバックされてるね。
運命の時のザフトは戦後の条約で国力に応じた保有戦力制限とかあったから、特化型作るよりザクみたいな換装で対応できる方向に行ったんだろうな
レジェンドはほぼほぼ砲撃機では?
パイロットと言う人的資源が少ないから
どんな状況になっても臨機応変に可能ならその場で対応出来る機体が望まれたんだろ
ブラストインパルスはそれに近いと思うよ、ただインパルスは砲撃特化機じゃないしお題とは少しズレてるかもだけど
そもそも砲撃特化のMSて、1番要らなくね?
基本的に特化型の兵器なんて、使用用途を限定することになるから、よほど戦力に余裕がないとなかなか作られないと思う
特にビームライフルで戦艦クラスにもダメージを与えられるわけだし
ザゥート「そりゃ まぁ確かに…」
ガズゥート「ウチらガンダムじゃないけどさ…」
条約関連の問題と換装型主体の器用貧乏なバランス型の機体の需要激増の影響でしょ
特化型の機体は少数のエース用かテスト用の機体しか作ってない様だし
フリーダム、セイバー:砲撃+高機動
アビス:砲撃+水中戦
ザク、インパルス:換装形態に砲撃特化がある
砲戦特化機の運用ノウハウがあるからこそ、不得意な状況でも
別の能力で補うか換装できるようにして潰しが利くようになってる
ザクさん…。
ザフトの開発コンセプト的には特化型は非効率だって結論が出たんじゃないかな。
なのでウイザード換装で様々な局面に対応できるようにしたんじゃないかな。
でもそのガナーザクウォーリア、射撃が不得手なルナマリアが乗ってたんだろ
ルナマリアも赤福エースだから、並のパイロットより十分エース級じゃないかな?
同僚がすぐやられた戦場含めて、結局生き残ってるんだし
ザウート
連合の砲撃特化はバッテリーが原因やろ
無限パワーの核動力なら十分火力だせるし、
ガナーの外付け電池やインパルスにはデュートリオンあるし
どっかのチャーハンが突っ込み戦法ばっかりするから・・・
一応アビスガンダムはいるぞ
それに砲撃戦重視の機体ならザウート系の機体もいるしね
それに汎用性を重視したザクウォーリアに砲撃用装備取けているだろ?
ガナーザクがいるじゃん
継戦能力の問題で外付けバッテリーになっててランチャーストライクのパクリだけど
使い勝手悪くてずっと戦艦からの援護かドダイいたいなのから撃ってただけじゃん
PS装甲つけてまでやることじゃない
一応ザフト製で射撃性能に秀でた機体(オールレンジ攻撃が得意な奴は除外)
1.フリーダムガンダム
高機動高火力高出力三拍子が揃った機体。破壊力係数は最低でもランチャーストライクの約2倍(理由は最強兵装のバラエーナは1門でランチャーのアグニと同等の為)
2.ザウート
ザフト製のMSで開発された第2期MS群の一つでAFV型MS。タンク型は古いと評判は悪かったがバクゥとの最終評価がみごと逆転している
3.ガズウート
ザウートの後継機。実弾兵王メインのザウートにビーム名機を装備して対PS装甲持ちでも対応可能になった
4.セイバーガンダム
セカンドステージにおける空中戦に秀でた機体。高い砲撃戦能力を持つがパイロットに選ばれたアスランは格闘戦重視の戦闘を好むためイージス程使いこなしていない
5.アビスガンダム
セカンドステージにおける水中戦を想定した潜水艦に変形する可変型MS。セカンドステージの機体で連携をする場合は後方支援担当な模様。ちなみに水中戦を想定した武装は少なめ。
6.ガナーウィザード
ザフト製ランチャーストライカー。専用エネルギータンクを設けている為ランチャーストライカーと違いあるエネルギー切れの心配が少ない
インパルスやザクウォーリアを見るに
砲撃に限らず可能な限り装備の方で解決したかったんではないだろうか
本体はなるべく共通化して、特化型は各種ウィザードを背負わせることでその適宜代用
必要ならあとはディスティニーみたいな一点物だけごく少数あればいいと
てか機動力と砲撃力が欲しけりゃバクゥみたいなのが理想なのでは?
高機動と火力のバビは忘れられがち…
大した活躍ないけどディンの後継で単独飛行出来て赤ビームも放てるのに
※16
ルナがMSで苦手なのはデブリ戦で、射撃は生身で苦手なだけだったような?
バスターを運用してみたらろくな戦果が出なかったから
>>28
MSで射撃が苦手とは言ってないけど、ガナーが大砲系だからか結構外してる
インパルスに乗り換え後もジブリールのシャトルにライフル連射して外してるし
デストロイにソードで活躍したのもあって格闘はともかく射撃はダメって印象になるんだと思う
※17
ルナ 統合力A 射撃はBなので苦手
一般兵 統合力D 射撃はCなので得意
こんな感じで苦手といっても普通の奴よりはうまい可能性がある
砲撃戦用MS作るなら護衛用MSも作らんといけないので少なくとも
ミネルバ隊では人材が足りない
よって試作機すら作れなかっただったりして
連ザやってたらバビって射撃機体なんすよ
アビスってすげーよな
フリーダム以上の火力をバッテリーでやってんだから
飛べないけど
連合軍と違ってザフトは物資的には厳しいし、次世代MS開発や局地戦用を除けば汎用型を作った方がコスパが良いんだろ?
それにユニウス条約締結後地上に残せれる数を抑えられてしまい、汎用性と多種多様な装備に換装可能なザクウォーリアと言う機体を用意することとなる(この辺はブレイク・ザ・ワールド後に保有できる戦力の数と言ったのは無視されていたが)
そんな機体を用意できるなら砲撃戦用の装備も作るのは基本的な流れだよね(ちなみにインパルスの場合は分割したうえで”航空機”という苦しい言い訳で強引に開発へとこぎつけた機体)。序に新規で砲撃戦用のMSを開発する予算も下りなかった以上既存の兵器を改修する方向性が生まれ、ゲイツをベースに使い易さを重視したゲイツRはザクウォーリア配備までの暫定的な主力機になったし、バクゥはウィザードシステム対応の改修を受けたバクゥハウンドとなり、ザウートもビーム兵装を装備する等より火力を強化させたガズウートに強化改修を受けていただろ?
新規枠のバビも開発時期で言えばゲイツやラゴゥと言った第三期MSに属する機体でシグー系の流れを汲んだ機体だよね
自由は全火器(フルバ)の連射ができてその程度ならエネルギー切れもしないから、最大火力はストフリや伝説の次くらいには凄いと思うけど、段幕張れる機体は砲撃特化機体とは言わないよな
軍縮条約が大前提
合体したらたまたまMSっぽくなる戦闘機、とか柔軟に運用出来る換装機を主力機に据えるとか、全体的に特化機を作ろうって流れからは逆行してる
技術で遅れを取らないように細々と続けていた高性能特化機プロジェクトがセカンドステージ
ストライクルージュを借りてストライクフリーダムを受領しに宇宙に上がったキラ
最後に足をもぎ取られたのは長距離ビームだった様な
ストフリは最強の砲撃機だろ
ユニウス条約で機体数が限られてるのでウイザードやシルエット等オプション化することで様々な状況に対応できるようにしているんだよ。特化型を作るのは時代背景的に非効率だった。
コメントする