
-
1:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 10:20
-
先生、ペイルライダーは含まれますか!?
-
2:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 10:28
-
苦戦して中のパイロットがめっちゃ焦る→強い感情が出る→こいつニュータイプだな?
-
4:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 10:42
-
中ニ病真っ盛りにSSの三部作をやり込みまくった。シュミレーターでアムロのRX78-2を倒した時の感動は忘れられない。今でも大好き。
そろそろアニメ化&MGの発売をして欲しいと切に願う。
マジでお願いしますバンダイさん。
-
5:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 11:08
-
ザ・ガバガバNT判定。
尚、EXAMシステムは発動する度に暴走するがNTに対して発動した事はないもよう。
-
6:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 11:32
-
カタナに出てきたNEO EXAMシステム搭載ブルーディスティニー・Ωの話する?(なおEXAM基礎データサンプルを元にしたHADESよりも、サンプルなしで作られた独自理論のエセEXAMだけど)
-
7:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 11:40
-
今の設定だと2号機と3号機は陸ガン系からNT-1系統のフレームベースに変更されたのだっけ?
-
8:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 12:00
-
※7
そーなの?
素体が陸ガン系なのに宇宙対応してるのも変な話だからかな?
-
9:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 12:32
-
※7
RX-80と言う新形ガンダム(より正確に言うとペイルライダーの原型機)が原型になっている
まあ、いくら実験機だとしても陸戦装備のMSを改修したら宇宙に対応できるってのもおかしな話だよな
SDガンダムGGENERATIONギャザービートでシローが宇宙に上がるIF設定の話だが、ガンダムEz8の高機動型の改修機ハイモビリティカスタムや火力重視型の改修機ヘビーアームドカスタムみたく極端な改修プラン以外陸戦型ガンダムを宇宙でも使える用にするってないし(元々Ez8は大破した陸戦型ガンダムの現地改修機だから極端な仕様になったんだろうけど)
-
10:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 12:45
-
ちなみに
リメイク漫画版機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニーの内容によると
・1号機
陸戦型ガンダムベースなのは変わらない代わり改修プランがあって、イフリートナハトのステルス能力を応用した特殊装備と兵装や追加装甲を可能な限り装備させた重装備型の2種類存在する。前者はブルーディスティニー1号機(ステルス)、後者はブルーディスティニー1号機(フルアームド)
・2号機
RX-80をベースにジオン系技術を取り入れた汎用機になっている
・3号機
RX-80がベースにしている事と、連符から開発予算を貰うための宣伝材料という側面も持つ。バリエーションとしてフルアームドが存在している
-
13:名無しのガンダム好き 2021年02月25日 00:33
-
G-Fでサイヤ人のごとく戦闘してるイベントムービーがあったな
NTっていうのは本来あんな戦闘をしてるのかもしれん
-
14:名無しのガンダム好き 2021年02月25日 07:43
-
最後の三号機が色普通すぎてな
やっぱ青塗装で通して欲しかった
-
15:名無しのガンダム好き 2021年02月25日 08:20
-
ニュータイプ検知器(検知するとは言っていない)
-
20:名無しのガンダム好き 2021年03月02日 01:12
-
昔はランドセルが宇宙用になってるから陸戦ベースでも宇宙OKなんや!って思ってたけど
よく考えたら気密とか色々改修しないとやべーのか
しかもランドセルも地上用にガワ被せただけだったような
-
11:名無しのガンダム好き 2021年02月24日 13:57
-
やっぱ大河原のシンプルブルーが一番だわ
-
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
先生、ペイルライダーは含まれますか!?
苦戦して中のパイロットがめっちゃ焦る→強い感情が出る→こいつニュータイプだな?
ブルーディスティー
クリフト博士は自身が開発したEXAMシステムをより完璧にするために、連邦軍に亡命した後陸戦型ガンダムをベースに開発した機体(但し当初は陸戦型ジムをベースに開発される予定だった)
完成度はジオン公国に在籍した頃開発させたイフリート改を上回る性能を持つが、同時に暴走と言った危険性もあった為意図的にリミッターを付けられた形で運用される(但し2号機のみ意図的にリミッターが外されている)
ブルーディスティニーは3機存在していて、2号機と3号機は宇宙空間でも戦闘可能な仕様となっているが3号機はパーツ取り用の機体であって本来は実戦で運用される予定が無かった為蒼いカラーリングに塗装される事は無かったが、2号機をジオンのパイロットであるニムバスに強奪されてしまい急遽3号機で出撃する事態になってしまう(ちなみに1号機はその前のイフリート改との戦闘して撃破するものの、頭部を失ってしまい機動不可能の事態に陥ってしまう)
中ニ病真っ盛りにSSの三部作をやり込みまくった。シュミレーターでアムロのRX78-2を倒した時の感動は忘れられない。今でも大好き。
そろそろアニメ化&MGの発売をして欲しいと切に願う。
マジでお願いしますバンダイさん。
ザ・ガバガバNT判定。
尚、EXAMシステムは発動する度に暴走するがNTに対して発動した事はないもよう。
カタナに出てきたNEO EXAMシステム搭載ブルーディスティニー・Ωの話する?(なおEXAM基礎データサンプルを元にしたHADESよりも、サンプルなしで作られた独自理論のエセEXAMだけど)
今の設定だと2号機と3号機は陸ガン系からNT-1系統のフレームベースに変更されたのだっけ?
※7
そーなの?
素体が陸ガン系なのに宇宙対応してるのも変な話だからかな?
※7
RX-80と言う新形ガンダム(より正確に言うとペイルライダーの原型機)が原型になっている
まあ、いくら実験機だとしても陸戦装備のMSを改修したら宇宙に対応できるってのもおかしな話だよな
SDガンダムGGENERATIONギャザービートでシローが宇宙に上がるIF設定の話だが、ガンダムEz8の高機動型の改修機ハイモビリティカスタムや火力重視型の改修機ヘビーアームドカスタムみたく極端な改修プラン以外陸戦型ガンダムを宇宙でも使える用にするってないし(元々Ez8は大破した陸戦型ガンダムの現地改修機だから極端な仕様になったんだろうけど)
ちなみに
リメイク漫画版機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニーの内容によると
・1号機
陸戦型ガンダムベースなのは変わらない代わり改修プランがあって、イフリートナハトのステルス能力を応用した特殊装備と兵装や追加装甲を可能な限り装備させた重装備型の2種類存在する。前者はブルーディスティニー1号機(ステルス)、後者はブルーディスティニー1号機(フルアームド)
・2号機
RX-80をベースにジオン系技術を取り入れた汎用機になっている
・3号機
RX-80がベースにしている事と、連符から開発予算を貰うための宣伝材料という側面も持つ。バリエーションとしてフルアームドが存在している
やっぱ大河原のシンプルブルーが一番だわ
一応ブルーディスティニーの武装は
頭部バルカン・胸部バルカン・腹部有線式ミサイル・ビームサーベルが共通装備で(但し1号機のみ頭部バルカンは装備していない)、100mmマシンガン・ビームライフル・ショートシールド(1号機)・ジムコマンドのシールド(2号機)・(見た目が)ガンダムシールド(3号機)
G-Fでサイヤ人のごとく戦闘してるイベントムービーがあったな
NTっていうのは本来あんな戦闘をしてるのかもしれん
最後の三号機が色普通すぎてな
やっぱ青塗装で通して欲しかった
ニュータイプ検知器(検知するとは言っていない)
ちなみにブルーディスティニーのスペック
型式番号RX-79BD-1(1号機)・BD-2(2号機)・BD-3(3号機)
全髙18.5m
重量(全備重量)52.8t(73.0t)
装甲材はルナチタニウム合金
出力不明
スラスター総推力不明
センサー有効半径不明(ちなみに陸戦ガンダムは5900m)
武装は頭部60mmバルカン・胸部60mmバルカン・腹部有線ミサイルランチャー・ビームサーベル・100mmマシンガン・ビームライフル・シールド・2連装ビーム砲
特殊兵装
EXAMシステム・・・クリフト博士が開発した対NT殺戮用のシステムで、稼働時MSの目が赤く発行するのが特徴。NTと判明したら問答無用でシステムを乗っ取ろうとするが、後の対NT兵装と違いパイロット側での最終コントロール自体は可能。但しEXAMシステム搭載機が近くにいてもそれをNTと認識して起動して暴走してしまう。元々は一般兵でもNT能力に近い挙動が出来るサポートシステムとして開発していたが、クリフト博士が「NTはいずれオールドタイプを滅ぼす」と言う脅迫めいた思想から誕生してしまったシステム。被検体のNTであった少女マリオンの思念を吸い取った事故で起動しているが、この事故はがあったからこそニムバスはEXAMの殲滅とマリオンの目覚めを決意させる結果となる(理由はXAMシステム搭載機を全機破壊すればマリオンが目覚めるから)。ちなみにEXAM搭載機の色が蒼い理由はマリオンの「ニュータイプには宇宙が蒼く見える」という表現からクリフト博士が聞いたことと、カモフラージュ効果も期待しての塗装だったりする
クリフト博士www
※3
2号機のリミッターは外されたのではなく、アルフが触ってないので最初から付いてないだけ。
※18
そうそう。リミッターは1,3号機に関わっていたアルフがつけただけ。
ちなみにアルフが、暴走だと思ってリミッターつけた状態はクルスト博士の意図したものだったんだよね。
昔はランドセルが宇宙用になってるから陸戦ベースでも宇宙OKなんや!って思ってたけど
よく考えたら気密とか色々改修しないとやべーのか
しかもランドセルも地上用にガワ被せただけだったような
ギレンの野望だと、Iフィールド持ちのビグザム相手に重宝したな。
実弾でそこそこ強い機体だったからね。
そもそも陸ガン自体がRX-78の予備パーツ(規格水準届かず)の流用だし、ブルーに改修した段階で宇宙には対応できるようになってるだろうからRX-80になったのはそういう理由ではないと思う。
というかクルストおじいちゃんがNT殲滅マシン作るのに地上でしか使えないようになんて作るわけないだろ。相手は宇宙人だぞ(狂人)
ブルーにNTが出てこなかったからNTに対してEXAMが発動した描写がなかっただけで、EXAM搭載機の2号機に対してはオートで発動してるからね
そしてEXAMはNTのマリオンが元だからEXAMに反応したということはNTにも反応する可能性の方が高い
※14
GM(外観はGMコマンド)→ブルー1号機と乗り継いできて、最終巻で遂に手に入れた「プレイヤー専用ガンダム」だから、あの色で良い、あの色が良いんだよ。
別にニュータイプに反応してんじゃないなら何のためにマリオン使ったの
NT-Dにデータ使われてたりするのかな。
宇宙はそもそも陸ガンの設定によるんじゃないのか?ガンダムの余剰パーツならちょっとした補修で宇宙にいけそうだけどな
3体ともかっこいい
「3原則無しのAIがMSを制御する」って括りなら、ALICEとかコンピュータA・RとかC・Aとかもこの類かねぇ?
コメントする