
-
1:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 10:22
-
重装甲でゴテゴテした感のあるペーネロペーだな
ガンダムバトルユニバースでは結構使い易かったし
特にSPショット3が凄かった
-
2:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 10:42
-
劇場版仕様でまたデザインのバリエーションが増えたから
どっちがと言うよりどれが?の方があっているかもしれない
-
3:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 11:27
-
合体のロマンがある分ペーネロペー+オデュッセウスの方が面白みが有る。
名前の由来も元々夫婦だしな。
-
4:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 11:44
-
クスィーは最近ゼオライマーフェイスになったよな
やっぱり人気低かったから顔変えたのかな?
-
6:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 13:12
-
閃光のハサウェイ上映後に印象が変わるかもしれんやろ
どんぐり比べだとしても、答えを出すには早いんちゃう?
-
7:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 13:50
-
NTのわりに不幸になってないレーン・エイム派
機体はどっちもデカすぎてなんとも
-
8:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 14:13
-
因みにクスィーとペーネロペーの分類上の設定は第5世代MSだよね
第5世代MS
ミノフスキークラフトを搭載して空中に浮くことが出来るMSで、クスィーとペーネロペー以外の機体は存在していない(あるいは明らかになっていない)
MSサイズでも運用できるまで小型化できたとは言えMSサイズそのものは大型化を免れなかった
因みにペーネロペーは外付け装備込みとはいえ34Mほどで、クスィーはより洗練され最適化による小型化に成功したとはいえそれでも28M位ある
その後軍縮と予算削減のあおりを受けサナリィの提唱したフォーミュラ計画の発動でMSの小型化により第2期MS群の平均サイズは15M位となった
-
10:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 15:01
-
どっちもデザインたくさんあるし、ゴチャゴチャしててよくわからんから比較できん
-
14:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 19:10
-
ペーネロペーのほうが好きだけど、今度やる映画のクスィーのデザインはかなりいい感じだったから、実際に見てからは評価が変わるかもしれない
-
15:名無しのガンダム好き 2021年03月12日 20:12
-
映画版クスィーはカッコ悪くなったからちゃんとガンダム顔してるペーネロペーかな
-
17:名無しのガンダム好き 2021年03月13日 04:50
-
レーンエイムは強化人間。
ちなみにうちはΞの方が好き。
-
18:名無しのガンダム好き 2021年03月13日 08:02
-
やっぱりちゃんとガンダム顔になっているペーネロペーだよね
クスィーは二つ目になったゼオライマーって感じが強くなったから余計にそう思う
-
19:名無しのガンダム好き 2021年03月13日 09:22
-
GWで閃ハサ初参戦したときは赤クソ強時代にΞは赤で高機動持ちの6点アタッカーの時点でもう強かった
対してペネロペは青の5点アタッカー
GWでΞペネロペ初めて知った人結構いると思う
-
20:名無しのガンダム好き 2021年03月13日 12:46
-
弓の天才オデュッセウスが逸話にあるペネロペのが浪漫あるけど
強いのはごてごて拡張してない専用機体のクスィー って感じ?
-
21:名無しのガンダム好き 2021年03月13日 14:30
-
Gジェネだとシールドの有無とコストくらいしか違いが無かったな。
【画像】これが新型のガンダムデスサイズ『闇』を感じない‥
【朗報】鉄血のオルフェンズ、劇場版も普通にやりそう!脚本は岡田麿里氏が濃厚
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
ジオングとガンダムの性能差って当時どのくらいあったの?
【朗報】鉄血のオルフェンズ、新エピソード制作決定!
F91以降全てが大爆死!富野ガンダムの何がいけなかったのかを考察するスレ!
【画像】ガンプラ「ガルバルディリベイク」完全にバルバトスと一致wwww
お前ら何がきっかけでガンダム好きになったの?
【画像】グフカスタムを語るスレ!このデザイン完成されてないか
コメント一覧
重装甲でゴテゴテした感のあるペーネロペーだな
ガンダムバトルユニバースでは結構使い易かったし
特にSPショット3が凄かった
劇場版仕様でまたデザインのバリエーションが増えたから
どっちがと言うよりどれが?の方があっているかもしれない
合体のロマンがある分ペーネロペー+オデュッセウスの方が面白みが有る。
名前の由来も元々夫婦だしな。
クスィーは最近ゼオライマーフェイスになったよな
やっぱり人気低かったから顔変えたのかな?
どっちも人気ない
だから争わないで
閃光のハサウェイ上映後に印象が変わるかもしれんやろ
どんぐり比べだとしても、答えを出すには早いんちゃう?
NTのわりに不幸になってないレーン・エイム派
機体はどっちもデカすぎてなんとも
因みにクスィーとペーネロペーの分類上の設定は第5世代MSだよね
第5世代MS
ミノフスキークラフトを搭載して空中に浮くことが出来るMSで、クスィーとペーネロペー以外の機体は存在していない(あるいは明らかになっていない)
MSサイズでも運用できるまで小型化できたとは言えMSサイズそのものは大型化を免れなかった
因みにペーネロペーは外付け装備込みとはいえ34Mほどで、クスィーはより洗練され最適化による小型化に成功したとはいえそれでも28M位ある
その後軍縮と予算削減のあおりを受けサナリィの提唱したフォーミュラ計画の発動でMSの小型化により第2期MS群の平均サイズは15M位となった
この二機以外だとゾーリンソールが第5世代MSだな
どっちもデザインたくさんあるし、ゴチャゴチャしててよくわからんから比較できん
※8ユニコーンとかはもう第5世代の前では雑魚だよな
どっちもないだろうなぁ
どっちも産業廃棄物。ガンプラ出るか怪しいもんだw
ペーネロペーのほうが好きだけど、今度やる映画のクスィーのデザインはかなりいい感じだったから、実際に見てからは評価が変わるかもしれない
映画版クスィーはカッコ悪くなったからちゃんとガンダム顔してるペーネロペーかな
どっちにしてもオモチャのデザイン
レーンエイムは強化人間。
ちなみにうちはΞの方が好き。
やっぱりちゃんとガンダム顔になっているペーネロペーだよね
クスィーは二つ目になったゼオライマーって感じが強くなったから余計にそう思う
GWで閃ハサ初参戦したときは赤クソ強時代にΞは赤で高機動持ちの6点アタッカーの時点でもう強かった
対してペネロペは青の5点アタッカー
GWでΞペネロペ初めて知った人結構いると思う
弓の天才オデュッセウスが逸話にあるペネロペのが浪漫あるけど
強いのはごてごて拡張してない専用機体のクスィー って感じ?
Gジェネだとシールドの有無とコストくらいしか違いが無かったな。
一応MSの世代に関して知らない人もいそうだから簡単に解説すると
1.第1世代
主に一年戦争からグリプス戦役以前に開発された機体全般を指す。大体がモノコック構造
2.第2世代
ムーバブルフレームを採用して、全天周囲モニターとリニアシート、装甲にガンダリウム合金を採用している機体は大体この世代。ちなみにMk-2は装甲材の関係上第1.5世代に分類されるが、ジェガンの場合は強度的問題をクリアして第2世代に分類される。νガンダムとユニコーンガンダムも分類的にはこの機体
3.第3世代
可変機能を採用した機体が該当。機体強度や剛性に難があり、操縦性と
整備性も劣悪だったこともあって量産機であっても少数生産の高級機位しか存在していなかったが、一部パーツの共有化で量産化にこぎつけた機体も存在する
4.第4世代
機体に高出力のビーム砲を内装している機体が該当する。その分製造コストが跳ね上がるなどもあってか該当機が少ない。ちなみにZZガンダムは第3世代と第4世代の特性を持っている
5.第5世代
機体にミノフスキークラフトを搭載した機体。いくらMSサイズまで小型化したミノフスキークラフトとはいえ、MSのサイズそのものは大型化を免れなかった。ちなみにこの世代の機体までを指して第1期MSと呼ぶ
6.第2期MS
MSを小型化して一度本質に立ち返った事で小型化に成功した。その後変形分離合体などが取り入れられるようになる。ちなみに装甲材はサイコフレームの技術の流用されている他、MSを支える構造もセミモノコック構造になっている
映画の動き見て決める
コメ欄に異世界の住人いて草
今後、第五世代の話が広がると楽しそう。
ダブルクスィーガンダムとかHiクスィーガンダムとかに期待
第五世代がクスィーとペネローペだけじゃつまらんから
ユニコーン2に新しい第五世代MS沢山出して広げればいいのに 第4世代くらい必要少ないけど
ペーネロペー
って文字列見るとスパゲッティを連想しちゃうのワイだけですか
どっちも人気が出るほどの機体じゃない気がする。
好きな人もいるだろうけど、かなりマイナーだと自覚してないとw
レーンってNT扱いだろ
コメントする