ガンダムまとめ速報
フォローする
シェアする
2021年03月28日 18:11 30 機体語り
名前
ご指摘の通りだからオリジンだとガンダムとジムの性能が大幅に下げられてザクにたやすく撃破されるようになった
ジムって性能とデザインが釣り合ってないよな?→せやな 連邦はもっと格好良くて強そうな外見にしたほうが戦果になったろ→???
見た目ガンダムの機体がポコポコ落とされたら士気に関わりそうだし…
最初は見た目からして雑魚っぽい機体だけど 出世すればジムストライカーとかのカッコイイ機体に乗れるんだから 皆頑張るやろ
効率を考えたらデザインより生産性よ ボールも足して数の暴力とかする方が賢い
大量生産なら見た目なんか気にしないだろう
そんな事をしたら作画班が涙目になりそう
どうやら、それをやった初代マクロスが如何に作画崩壊しまくったかを知らないらしい
量産機に格好良さは必要なく、いかにコストと性能のバランスを取るかが課題なので、ゴテゴテした装備や装飾は付けないのでは。 アニメ的には前述のように作画の手間を減らす必要もあるしカラーは少ない方が良い。
GMのスペックは装甲材の違いを除けばガンダムとタメをはるけどね
120mmのザクマシンガンが効かないのがガンダムの強さの理由だからジムは大したことがないのは当然 オリジンだとガンダムもザクマシンガンでボコボコにされるようになったからジムと性能が大差なくなった
「強そうな見た目の機体でパイロットの士気が上がる」→「戦果が上がる」 というロジックでいいのか? 見た目が士気に影響するのは昔のヨーロッパの軍隊やナチス・ドイツが軍服デザインを追求してたことから間違ってはいないと思う。 ただそういうのはジオンや袖付きみたいな国力の伴わない弱小軍が精神論で士気上げるためのもんであって、連邦軍みたいな国力しっかりした軍隊がやることじゃない。 それと、やるとしても隊長用の花形であって一兵卒にまで与えたら有り難みがない。 共通の意匠で結束高めようってことならシールドの十字マークや連邦のロゴ入れるぐらいでいい。
結局、ジムで一番大事なパーツって「盾」なんじゃねw あれだけはルナチタ製だし!
ジムは性急に数が必要な状況下で開発されたから 士気向上用のカッコいいデザインとか考慮する余裕とかなかったんだろ その辺考えられる余裕がある時に作られたジムが、ジム改やジムカスタム
デザインには合理的な効果がある ボールのシャークマウス仕様で敵軍の萎縮を狙ったりと実際やってるからな まあガンキャノンもパッとしないしこのときはノウハウ持ってなかったんだろう
大量生産品なのにゴチャゴチャしたモノ付けたら 生産性悪くなるやろ
サンダーボルトのGM好きなのかな? イッチは?
強そうな見た目ならジムコマンドだと思うけど? 後ジムは早期生産と配備を優先したから機体性能はピンからキリまであっただろうし 序に言えば改造素体としては優秀過ぎて、改修に寄るマイナーチェンジでジム3までパワーアップしたから名
大丈夫、ジムはかっこいいんやでバンダイさん だから新しいガンプラはよ
何方かと言えば改造素体としての側面が多いだろうな バリエーションの数自体はザクに負けるかもだけど、特殊カスタム機ならたぶんジムの方が多そうだし 後ジムは戦争早期終結用の急造品である以上簡素な造りにしておかないと数自体を揃えられないからな そして生産性とメンテナンス性を重視しつつ、製造コストを抑え総合的な機体性能を試作機(ガンダム)と同格にしたのがジムだからな ザク2の場合は作業用人型工作機を戦闘用に何度も実験とかを重ねた結果の造りだし、(開発当初)MSとの戦闘自体は想定されていないから対MS戦を想定したグフとかが誕生していた訳になるけど、規格が違うから整備性は最悪だからな
作画スタッフ「もっとシンプルにしてよー。ガンダムじゃ無いならさー。」 リアルに考えたら多分これ。
ガンダムの余剰パーツ省いて作ったのがジムですポヨ、テムレイはガンダムを量産する気でいたポヨあんなことになるとは…
ガンダムの活躍から、量産できない部品がパイロットって気づいたって、性能は落とさずに安くしたって感じじゃないのかな。 見た目?見た目は、富野の趣味じゃないのかな、なんか丸っこいし、良く言えば宇宙服っぽいし。まあ実際のところ、顔以外って装飾を外しただけって感しかなかったりだけど。
1年戦争時の大まかなジム系統 1.ジム 基本的なバリエーションはこの機体が屋台骨。総合性能でガンダムと互角 2.早期配備型ジム 陸戦型などが該当。ジムではあるが中身はガンダム寄り 3.ジムコマンド 後期生産型ジムともいう。1年戦争時に配備された機体ではトップレベルの性能 4.ジム改 1年戦争後に配備される改修機。操縦系統の単一化などが図られた 5.ジーライン ある意味で正式な”ガンダム”の量産機。でも予算などの問題で開発中止になる
>9 特にジム登場当時は、セル画に筆とカラー絵の具で色付けしていた。 カラー新色一つ増やすだけでも、稟議書もの。
ジムが弱そうに見えるのはスプレーガンの小ささが原因 バズーカ持ってるやつは割と強そうに見える
個人的な好みならジムは無印のデザインこそが至高 ゴチャゴチャと線を増やしたり後付け設定捏ね繰り回したりしない 素のままが良いんじゃないか
ジオンの猛攻に喘いでいる現場からの意見は 「早くMSを配備させろ」 これに尽きるからな 見た目云々は二の次(序に早期配備を優先したため性能は安定していない) 後期生産型以降は見た目に加え性能も向上しているけどさ
因みにジムの武装は ・ビームスプレーガン 拡散式のビームを発射する小型銃。威力よりも命中性を重視した装備ではあるがザク2程度は簡単に撃破可能 ・ビームライフル 設定上はRX-78ガンダムの装備も運用は可能 ・ビームガン ジムコマンド系の装備。威力と射程に優れている ・ビームサーベル ガンダムの物とほぼ同型ではあるがビームジャベリンへの変形機能は外されている ・ハイパーバズーカ ガンダムの装備と同型 ・シールド ガンダムの物と同性能 ・シールド(ジムコマンド) 歪曲させていて跳弾させて威力を軽減させている ・ショートシールド 陸戦型が使う。打突武器として運用可能 ・100mmマシンガン ビームライフルの配備が間に合っていない部隊で運用されていた実弾火器 ・バズーカ 多種多様な弾頭を撃つ ・ロケットランチャー 3連装の大型火器 ・ブルパックマシンガン ジム改が装備していた90mmの弾丸を撃つショートバレルのマシンガン
あんな壊れやすそうなツノだの細かいサブカメラだの結局ほとんど後に続かなかった手持ち火器のスコープっぽい箇所だの要らないから削っちゃっていいじゃない?
コメント一覧
ご指摘の通りだからオリジンだとガンダムとジムの性能が大幅に下げられてザクにたやすく撃破されるようになった
ジムって性能とデザインが釣り合ってないよな?→せやな
連邦はもっと格好良くて強そうな外見にしたほうが戦果になったろ→???
見た目ガンダムの機体がポコポコ落とされたら士気に関わりそうだし…
最初は見た目からして雑魚っぽい機体だけど
出世すればジムストライカーとかのカッコイイ機体に乗れるんだから
皆頑張るやろ
効率を考えたらデザインより生産性よ
ボールも足して数の暴力とかする方が賢い
大量生産なら見た目なんか気にしないだろう
そんな事をしたら作画班が涙目になりそう
どうやら、それをやった初代マクロスが如何に作画崩壊しまくったかを知らないらしい
量産機に格好良さは必要なく、いかにコストと性能のバランスを取るかが課題なので、ゴテゴテした装備や装飾は付けないのでは。
アニメ的には前述のように作画の手間を減らす必要もあるしカラーは少ない方が良い。
GMのスペックは装甲材の違いを除けばガンダムとタメをはるけどね
120mmのザクマシンガンが効かないのがガンダムの強さの理由だからジムは大したことがないのは当然
オリジンだとガンダムもザクマシンガンでボコボコにされるようになったからジムと性能が大差なくなった
「強そうな見た目の機体でパイロットの士気が上がる」→「戦果が上がる」
というロジックでいいのか?
見た目が士気に影響するのは昔のヨーロッパの軍隊やナチス・ドイツが軍服デザインを追求してたことから間違ってはいないと思う。
ただそういうのはジオンや袖付きみたいな国力の伴わない弱小軍が精神論で士気上げるためのもんであって、連邦軍みたいな国力しっかりした軍隊がやることじゃない。
それと、やるとしても隊長用の花形であって一兵卒にまで与えたら有り難みがない。
共通の意匠で結束高めようってことならシールドの十字マークや連邦のロゴ入れるぐらいでいい。
結局、ジムで一番大事なパーツって「盾」なんじゃねw
あれだけはルナチタ製だし!
ジムは性急に数が必要な状況下で開発されたから
士気向上用のカッコいいデザインとか考慮する余裕とかなかったんだろ
その辺考えられる余裕がある時に作られたジムが、ジム改やジムカスタム
デザインには合理的な効果がある
ボールのシャークマウス仕様で敵軍の萎縮を狙ったりと実際やってるからな
まあガンキャノンもパッとしないしこのときはノウハウ持ってなかったんだろう
大量生産品なのにゴチャゴチャしたモノ付けたら
生産性悪くなるやろ
サンダーボルトのGM好きなのかな?
イッチは?
強そうな見た目ならジムコマンドだと思うけど?
後ジムは早期生産と配備を優先したから機体性能はピンからキリまであっただろうし
序に言えば改造素体としては優秀過ぎて、改修に寄るマイナーチェンジでジム3までパワーアップしたから名
大丈夫、ジムはかっこいいんやでバンダイさん
だから新しいガンプラはよ
何方かと言えば改造素体としての側面が多いだろうな
バリエーションの数自体はザクに負けるかもだけど、特殊カスタム機ならたぶんジムの方が多そうだし
後ジムは戦争早期終結用の急造品である以上簡素な造りにしておかないと数自体を揃えられないからな
そして生産性とメンテナンス性を重視しつつ、製造コストを抑え総合的な機体性能を試作機(ガンダム)と同格にしたのがジムだからな
ザク2の場合は作業用人型工作機を戦闘用に何度も実験とかを重ねた結果の造りだし、(開発当初)MSとの戦闘自体は想定されていないから対MS戦を想定したグフとかが誕生していた訳になるけど、規格が違うから整備性は最悪だからな
作画スタッフ「もっとシンプルにしてよー。ガンダムじゃ無いならさー。」
リアルに考えたら多分これ。
ガンダムの余剰パーツ省いて作ったのがジムですポヨ、テムレイはガンダムを量産する気でいたポヨあんなことになるとは…
ガンダムの活躍から、量産できない部品がパイロットって気づいたって、性能は落とさずに安くしたって感じじゃないのかな。
見た目?見た目は、富野の趣味じゃないのかな、なんか丸っこいし、良く言えば宇宙服っぽいし。まあ実際のところ、顔以外って装飾を外しただけって感しかなかったりだけど。
1年戦争時の大まかなジム系統
1.ジム
基本的なバリエーションはこの機体が屋台骨。総合性能でガンダムと互角
2.早期配備型ジム
陸戦型などが該当。ジムではあるが中身はガンダム寄り
3.ジムコマンド
後期生産型ジムともいう。1年戦争時に配備された機体ではトップレベルの性能
4.ジム改
1年戦争後に配備される改修機。操縦系統の単一化などが図られた
5.ジーライン
ある意味で正式な”ガンダム”の量産機。でも予算などの問題で開発中止になる
>9
特にジム登場当時は、セル画に筆とカラー絵の具で色付けしていた。
カラー新色一つ増やすだけでも、稟議書もの。
ジムが弱そうに見えるのはスプレーガンの小ささが原因
バズーカ持ってるやつは割と強そうに見える
個人的な好みならジムは無印のデザインこそが至高
ゴチャゴチャと線を増やしたり後付け設定捏ね繰り回したりしない
素のままが良いんじゃないか
ジオンの猛攻に喘いでいる現場からの意見は
「早くMSを配備させろ」
これに尽きるからな
見た目云々は二の次(序に早期配備を優先したため性能は安定していない)
後期生産型以降は見た目に加え性能も向上しているけどさ
因みにジムの武装は
・ビームスプレーガン
拡散式のビームを発射する小型銃。威力よりも命中性を重視した装備ではあるがザク2程度は簡単に撃破可能
・ビームライフル
設定上はRX-78ガンダムの装備も運用は可能
・ビームガン
ジムコマンド系の装備。威力と射程に優れている
・ビームサーベル
ガンダムの物とほぼ同型ではあるがビームジャベリンへの変形機能は外されている
・ハイパーバズーカ
ガンダムの装備と同型
・シールド
ガンダムの物と同性能
・シールド(ジムコマンド)
歪曲させていて跳弾させて威力を軽減させている
・ショートシールド
陸戦型が使う。打突武器として運用可能
・100mmマシンガン
ビームライフルの配備が間に合っていない部隊で運用されていた実弾火器
・バズーカ
多種多様な弾頭を撃つ
・ロケットランチャー
3連装の大型火器
・ブルパックマシンガン
ジム改が装備していた90mmの弾丸を撃つショートバレルのマシンガン
あんな壊れやすそうなツノだの細かいサブカメラだの結局ほとんど後に続かなかった手持ち火器のスコープっぽい箇所だの要らないから削っちゃっていいじゃない?
コメントする